【患者】30代後半 女性
【主訴】左右太もも、内側、前、外側の痺れと鈍い痛み。
【既往歴】ー
【現病歴】
5日前より左大腿内側に痺れを感じ始め、前面、外側にも拡がってきたころから右側にも痺れを感じるようになり、両大腿に鈍痛も伴うようになってきて、1日前頃より鋭い痛みになってきて増悪傾向にある。
続きを読む
【現症】左側の方が症状は強いが両太腿前面部周辺に痺れと触刺激での痛みは筋肉痛のような感覚で、軽度の触察でも皮膚に近い所に鋭い痛みが走る。
【施術と結果】本症例は、両大腿前面部周辺に痺れと触刺激での痛みを訴えており、触察にて痛みはあるが、熱感や腫脹が無いことから皮膚の神経支配域に問題があり、その問題は患部及びその周辺の血行不良が要因ではないかと推測した。また、その問題の要因は腰部の筋緊張による血行不良も考慮して施術を行っていった。
初めに、皮膚の神経支配に関連すると思われる頚部左側胸鎖乳突筋を触察すると、腹側に筋緊張を確認した。(右側にも筋緊張を確認)約1分施術を行い、筋弛緩を確認した結果、左大腿前面の痛みは10から7(NRS改変)となった為、右側にも同様に約1分施術を行い、筋弛緩を確認した結果、右大腿前面の痛みは10から7(NRS改変)となった為更に範囲を拡げ、約2分づつ左右に施術を行い筋弛緩を確認した結果、両大腿前面の痛みは10から5(NRS改変)となり、触察も痛みなく可能になった。このことにご本人がとても驚かれていました。次に、腰部へ施術を行う為に腰部側面の触察を行ったところ、腰部側面体表より押圧深約2cmの箇所に筋緊張を確認し、約2分施術。押圧深約4cmになった結果、腰部への施術前と比べ両大腿前面の痛みが10から5(NRS改変)となり、痺れ感は本人主観で無くなった為、更に約5分施術し、押圧深約6cmになり、痛みは10から2(NRS改変)となった。両大腿前面に比べ内側に痛みの強さが残存しているとのことから、腰部への施術を考えたが、施術時間の都合により、痛みを訴えている大腿内側の筋に対して約2分づつ左右施術した結果、痛みが10から0(NRS改変)となった。
医療関係のお仕事をされている方でしたが、何が起こっているのか不安でしたが、安心しましたと喜んでお帰りになられました。