緩消法研究会について

緩消法(かんしょうほう)とは2007年に開発された、筋肉を傷つけずに、無緊張な状態に弛緩できる治療方法です。
2012年に学会発表と論文により、世界で初めて痛みが消えることを科学的に証明されました。さらに、技術を習得すれ誰でもできる、「再現性のある」治療方法であることも証明されました。

緩消法は開発されてから、様々な方々に活用されてきました。
一般の方々には、学校形式で自分の体の痛みを治すために、緩消法を習得する方法を指導しています。
このほか、緩消法の技術を活用して、施術を行うための技術指導も行っています。
特に、患者さんを痛みや不調から救いたいと願う、医師や国家資格のある治療家、整体師などの民間の治療家の方々からは、緩消法が「治せる技術」であることを実感いただいています。
医療従事者の方々は、患者さんから喜びの声を励みに、技術向上へ向けて日々、努力されています。
緩消法研究会では、医師や治療家などの医療従事者の方々が、緩消法を活用して、今まで治せなかった症状が改善した事例を報告していきます。
そして、緩消法の技術と可能性を普及させて、痛みや不調に困らない世の中になることを願っています。
症例報告の掲載基準
『緩消法研究会』は、以下の基準にて症例報告を作成しています。
緩消法とは、2007年に筋生理学者の坂戸孝志先生が開発した筋弛緩法になります。
緊張している筋に対し、指先を押し当てたまま筋を伸縮させることにより、筋が限りなく無緊張状態になります。
緩消法の開発により、強いマッサージやストレッチのように筋を傷つけることがなく、患者様の痛みを解消することができ、さらに筋緊張による様々な体の不調を解消できることがわかってきています。
多くの医師や・医療関係者の方々に、患者様を傷つけるリスクが無いともいえる治療法で、一人でも多くの患者様を救える可能性のある治療法を知っていただきたく、症例報告を掲載させていただいております。
また、職業などの記載がありませんが、患者様が今困っている症状をいち早く取り除ける治療法であることをご理解いただける内容としています。
ここにある症例報告は、医師を含めた査読委員会を結成し、倫理的に問題がないことを承認したうえでの掲載となっています。
◆痛みのスケール
痛みの評価は【NRS改変】と表記し、初見時の痛みを10として評価しています。
※NRSは、10:これ以上ない痛みとして国際的に合意されていますが、曖昧過ぎて評価しずらいことと、患者様は今の痛みを治したいので、初見時の痛みを10とし、症例報告に表記いたします。
用語解説
▼新着の症例報告
◆特定症状の症例報告をお探しの際は、サイトフッターの「サイト内キーワード検索」をご活用下さい。
【患者】60代前半 男性
【主訴】1週間前にゴルフをしてから腰痛が悪化して、立っている時や歩く時に痛くて困っている。
【既往歴】狭心症、高血圧症、糖尿病
【現病歴】約7カ月前に腰部右側から右臀部にかけて痛みが生じ、近医整形外科を受診し坐骨神経痛と診断を受け、ブロック注射を2回、トリガーポイント注射を5回受けた。症状は次第に悪化し、約2カ月前から鎮痛薬を処方されていた。最近では右下肢に痺れが生じることも有る。約1週間前にゴルフをしてから痛みが増悪し、鎮痛薬の効果を感じなくなり当院に来院。
続きを読む
【現症】腰部右側から右臀部にかけて安静時痛有り。起立動作で痛みが増悪する。
【施術と結果】本症例は、誘因無く腰部右側から右臀部にかけて痛みが生じており、約7カ月かけて次第に増悪していることから、腰部右側から右臀部にかけての筋緊張が要因と考えた。
先ず、最も痛みを感じている部位を示してもらったところ右臀部中央周辺を示した為、直上の右腸骨稜周辺を触察したところ筋緊張を確認し、緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、右臀部の痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、続けて同部位周辺に緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認。結果、右臀部の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
最も痛みを訴える部位が腰部右側へと移行した為、触察したところ腰部全体に筋緊張を確認し、第3腰椎高位の腰部側面から緩消法を約15分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部右側の痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。
帰り際、靴を履く時に「来る前より確かに動きが良い」と変化を実感していただけた。
【患者】60代前半 男性
【主訴】どれぐらい前からか思い出せない程昔から、左の首から肩にかけてずっと痛みが有る。2年に1回程腰が痛くなるが、それに伴って首の痛みも強くなる。
【既往歴】-
【現病歴】長年に亘り、頚部左側から左肩部にかけて常に安静時痛が有る。約20年以上に亘り、2年に1回程のペースで腰部に強い痛みが生じるが、それに伴い頚部左側から左肩部にかけての痛みも増悪する。今回も4日前に生じた腰部の痛みに伴い、頚部左側から左肩部にかけての痛みが増悪した。幼少期に自動車にはねられたことが有り、骨折はしなかったが全身に打撲等の外傷を負った。
続きを読む
【現症】4日前に発症したぎっくり腰に伴い、安静時にも頚部左側から左肩部にかけて強い痛みと引張感が生じている。頚部関節可動域(以下、ROM)は自動で右回旋約60°、左回旋約45°と左回旋にROM制限を確認。
【施術と結果】本症例は、頚部左側から左肩部にかけての痛みが長年に亘り継続しており、腰部の痛みと連動して痛みが増悪することから、頚部左側から左肩部にかけてと腰部の筋緊張が要因と考えた。
腰部の痛みも同時に訴えていた為、先ずは腰部側面を触察したところ筋緊張を確認し、第3腰椎高位の腰部側面から緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、頚部左側から左肩部にかけての安静時痛は10から8(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、続けて腰部側面に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、頚部左側から左肩部にかけての安静時痛は10から8(NRS改変)と変化は無かった。
改善が見られなかった為、頚部への直接の施術に移行。頚部左側を触察したところ、第4頚椎棘突起の左外側約3cm周辺にしこりの様な物を確認し、緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認。結果、頚部左側から左肩部にかけての安静時痛は10から5(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、続けて同部位周辺に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、頚部左側から左肩部にかけての安静時痛は10から3(NRS改変)と小さくなり、頚部ROMは自動で左回旋約55°と大きくなった。
「なぜこれで痛みが消えるのかまだ半信半疑だが、確実に楽になった」とお喜びいただいた。
【患者】60代前半 男性
【主訴】4日前、椅子に座ろうとしたら左腰にビリっと来て、それ以来腰をかがめていないと痛い。
【既往歴】-
【現病歴】4日前、真後ろではなく1つ横の椅子に座ろうと不自然に腰部を動かした際、腰部左側に鋭い痛みが生じた。以降、前傾姿勢を保持していないと腰部の痛みで思うように動けない。近医整形外科を受診したところ急性腰痛症と診断を受け、鎮痛剤を処方された。約20年以上に亘り、2年に1回程のペースで腰部に同様の痛みが起こっている。
続きを読む
【現症】腰部全体に安静時痛が有り、特に腰部左側に強い痛みを訴えている。時間の経過とともに症状は改善傾向に有るが、胸腰部伸展約-10°で腰部の痛みが増悪し、痛みによる可動域制限が確認できた。施術時の椅坐位姿勢も、胸腰部屈曲位を保持していなければ椅坐位姿勢を保てない。
【施術と結果】本症例は、腰部の不自然な動作によりぎっくり腰を発症しており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、腰部の筋緊張が要因と考えた。
先ず、腰部側面を触察したところ筋緊張を確認した為、第3腰椎高位の腰部側面から緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部の安静時痛は10から8(NRS改変)と小さくなり、主観により胸腰部伸展約0°まで体幹を伸展させても腰部の痛みは増悪しないと報告を受けた。
体幹を起こした状態で、更に腰部側面に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部の安静時痛は10から5(NRS改変)と小さくなり、日常の動作を自然に行えるまでに改善した。ご本人の希望により、残りの時間は他部位の施術へと移行し終了した。
「なぜこれで痛みが消えるのかまだ半信半疑だが、確実に楽になった」とお喜びいただいた。
【患者】70代後半 女性
【主訴】昨日腰を捻った時にぎっくり腰になった。これまでぎっくり腰を何度も繰り返しているが、今までで一番痛みが強く、何をしていても痛い。
【既往歴】-
【現病歴】昨日、胸腰部回旋動作でぎっくり腰を発症。過去に何度もぎっくり腰を発症しているが、今回はこれまでに無い程強い痛みが生じ、座位、立位、臥位等どんな姿勢でも常に腰部に痛みを感じている。
続きを読む
【現症】腰部全体に安静時痛が有り、特に腰部正中付近に強い痛みを訴えている。施術前は歩行もままならない程で、ご主人に支えられて来院。歩行時や、立位や座位への移行時に痛みが増悪する。
【施術と結果】本症例は、胸腰部回旋動作でぎっくり腰を発症しており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、腰部の筋緊張が要因と考えた。
先ず、腰部側面を触察したところ強い筋緊張を確認した為、第3腰椎高位の腰部側面から緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部の安静時痛は10から7(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、続けて同部位周辺に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部の安静時痛は10から3(NRS改変)と小さくなった。また、主観により立位や座位への移行が不安なく行えると報告を受けた。
次に、腰部正中付近に強い痛みが残存していた為、触察により第4腰椎棘突起から左右外側約5cm周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部の安静時痛は10から1(NRS改変)と小さくなった。
同行していたご主人が「本当に痛くないの?」と不思議そうに尋ねていたが、ご本人は「痛くない」と言って一人で自然に歩行してお帰りいただいた。
【患者】30代前半男性
【主訴】体を捻ると腰が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約3ヶ月前より腰に違和感があり。体を捻ると痛みがあり、そして硬く感じる。
続きを読む
【現症】座位にて胸腰部左捻転時、痛みが腰部左側に発生する。
【施術と結果】本症例は外傷ではない為、腰部筋の緊張が原因の1つであると考えた。
先ず、腰部左側の運動痛発生部位に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から9(NRS改変)と小さくなった。痛みに変化があったため続けて同部位に緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。
次に、腰部側面の筋肉群に対し緩消法を約10分行い筋弛緩を確認し、腰部側面の体表より押圧深は施術前約1cmであったが約3cmに弛緩した。痛みは10から0(NRS改変)に消失した。
左捻転時の痛みがなくなり喜んでいただいた。
【患者】70代前半女性
【主訴】歩くと膝の内側が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1週間前、歩行時左膝に痛みが発生。近医整形外科受診し、外用薬の処方を受けた。痛みが続く為紹介にて来院。
続きを読む
【現症】左膝大腿部内側遠位部に歩行時痛あり。
【施術と結果】本症例は誘因なく発生している為、左大腿部内側の筋緊張が要因の1つであり、その原因は、腰部筋群の緊張であると考えた。
先ず、痛みを訴える患部に緩消法を約30秒行い筋弛緩を確認した。痛みは10から9(NRS改変)と小さくなった。筋緊張が残存している為、続けて緩消法を約3分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から3(NRS改変)と小さくなった。
次に腰部側面の筋群に対して側面より緩消法約15分行い筋弛緩を確認した結果、痛みは10から0(NRS改変)に消失した。
腰部側面の体表より押圧深は施術前の1.5cmから約4cmに弛緩した。
歩行時の痛みがなくなり、大変喜ばれた。
【患者】60代前半女性
【主訴】食器棚のお皿を取る時に肩が痛くて挙がらない。
【既往歴】-
【現病歴】約6ヶ月前より右肩が痛み始め、前方挙上すると肩が痛む。
続きを読む
【現症】右肩自動関節可動域(以下、ROM)前方挙上約90°にて痛み発生し、痛みを伴うが約135°まで可能。
【施術と結果】本症例は外傷でない為、肩関節周辺部の筋緊張が痛みの要因の1つであり、腰部筋群の緊張が原因であると考えた。
先ず、肩関節周辺部の腋窩前方の筋群と、腋窩後方の筋群の筋緊張に対し緩消法を約30秒づつ行い筋弛緩を確認した。痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。
続けて緩消法を約2分づつ行い筋弛緩を確認した。痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。右肩自動ROM前方挙上約135°に拡大した。
次に、最初に考えた腰部惻部の筋群に緩消法を約20分行い筋弛緩を確認し、腰部側面の体表より押圧深は約3cmに弛緩した。痛みは10から0(NRS改変)に消失した。右肩自動ROM前方挙上約150°に拡大した。
楽に腕が挙がるとお喜び頂いた。
【患者】40代後半男性
【主訴】背中から腰まで硬く、曲げると痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約20年前より胸腰部前屈により背部から腰部にかけて硬く痛む。
続きを読む
【現症】腰部自動関節可動域(以下、ROM)屈曲約15°にて痛み発生する。
【施術と結果】本症例は背部筋群から腰部筋群の筋緊張が痛みの原因の1つであると考えた。
先ず、腰部側面の体表より押圧深は約0.5cmであった。腰部側面の筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。次に背部下部胸椎12番(以下、T12)高位周辺部の筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認、続いてやや上位周辺部の筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した結果、痛みが10から8(NRS改変)と小さくなり、胸腰部自動ROM屈曲約25°に拡大した。
筋緊張が患部に残存している為、続けて緩消法を先ほど行ったそれぞれの部位に合計9約15分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。胸腰部自動ROM屈曲約30°となった。
腰部側面の体表より押圧深は開始前の約0.5cmから約3cmに弛緩した。
過屈曲にて痛みは残存するが、曲げやすくなって喜んでいただいた。
【患者】70代後半 男性
【主訴】昨日から腰が重くなって今朝から痛くて歩けない。
【既往歴】―
【現病歴】昨日、草むしり後に腰が硬く重くなり銭湯に行った後には寛解していたが、今朝の起床時に腰痛で起きにくくなり、昼過ぎまでソファで横になっていたが更に悪化し歩くのがみならなくなり、家族に付き添われて来院。
続きを読む
【現症】腰部に安静時痛あり。座位からの立ち上がり動作が困難。
【施術と結果】本症例は、今朝から徐々に増悪した腰痛だが、皮下出血や腫脹及び熱感がなかったため、腰部の筋緊張による血行不良が痛みの要因ではないかと考えた。触察すると第2腰椎から第4腰椎左右の脊柱起立筋周辺に筋緊張を確認。筋緊張部位に緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認した結果、痛みが10から6(NRS改変)と小さくなった。
改善が見られたことから、更に同筋緊張部位の周辺に約10分緩消法を施術し筋弛緩を確認した結果、痛みが10から1(NRS改変)と小さくなり、座位からの立ち上がり動作、歩行動作も楽になったと報告をうけた。
【患者】10代後半 男性
【主訴】約1週間前からダーツを投げる時に痛くなってきた。昨日は物を持っていても痛い。
【既往歴】―
【現病歴】約1週間前からダーツの練習時に右肘関節外側部痛が出現。
続きを読む
【現症】右肘関節伸展位、及び屈曲約100度辺りで肘関節外側部痛が出現。安静時痛が僅かにあり。
【施術と結果】本症例は、右肘関節外側部痛を訴えており、皮下出血や腫脹及び熱感がないことから、右肘関節外側部周辺の筋緊張による血行不良が痛みの要因と考えた。
触察すると、圧痛を訴える部位周辺に筋緊張を確認した。筋緊張部位に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した結果、右肘関節伸展位の痛みは10から7(NRS改変)と小さくなり、屈曲時の痛みは10から8(NSR改変)と小さく改善が見られたことから、更に、同筋緊張部位に約5分施術し筋弛緩を確認した。結果、右肘関節外側部痛は伸展位が10から1(NRS改変)屈曲時は10から3(NSR改変)と小さくなった。変化が大きく見られた為、引き続き同筋緊張部位周辺に緩消法を約2分施術すると、痛みは伸展位、屈曲時共に10から0と消失した。