緩消法研究会について

緩消法(かんしょうほう)とは2007年に開発された、筋肉を傷つけずに、無緊張な状態に弛緩できる治療方法です。
2012年に学会発表と論文により、世界で初めて痛みが消えることを科学的に証明されました。さらに、技術を習得すれ誰でもできる、「再現性のある」治療方法であることも証明されました。
緩消法は開発されてから、様々な方々に活用されてきました。
一般の方々には、学校形式で自分の体の痛みを治すために、緩消法を習得する方法を指導しています。
このほか、緩消法の技術を活用して、施術を行うための技術指導も行っています。
特に、患者さんを痛みや不調から救いたいと願う、医師や国家資格のある治療家、整体師などの民間の治療家の方々からは、緩消法が「治せる技術」であることを実感いただいています。

医療従事者の方々は、患者さんから喜びの声を励みに、技術向上へ向けて日々、努力されています。

緩消法研究会では、医師や治療家などの医療従事者の方々が、緩消法を活用して、今まで治せなかった症状が改善した事例を報告していきます。
そして、緩消法の技術と可能性を普及させて、痛みや不調に困らない世の中になることを願っています。



症例報告の掲載基準

『緩消法研究会』は、以下の基準にて症例報告を作成しています。

緩消法とは、2007年に筋生理学者の坂戸孝志先生が開発した筋弛緩法になります。

緊張している筋に対し、指先を押し当てたまま筋を伸縮させることにより、筋が限りなく無緊張状態になります。

緩消法の開発により、強いマッサージやストレッチのように筋を傷つけることがなく、患者様の痛みを解消することができ、さらに筋緊張による様々な体の不調を解消できることがわかってきています。

多くの医師や・医療関係者の方々に、患者様を傷つけるリスクが無いともいえる治療法で、一人でも多くの患者様を救える可能性のある治療法を知っていただきたく、症例報告を掲載させていただいております。

また、職業などの記載がありませんが、患者様が今困っている症状をいち早く取り除ける治療法であることをご理解いただける内容としています。


ここにある症例報告は、医師を含めた査読委員会を結成し、倫理的に問題がないことを承認したうえでの掲載となっています。


◆痛みのスケール

痛みの評価は【NRS改変】と表記し、初見時の痛みを10として評価しています。
※NRSは、10:これ以上ない痛みとして国際的に合意されていますが、曖昧過ぎて評価しずらいことと、患者様は今の痛みを治したいので、初見時の痛みを10とし、症例報告に表記いたします。

用語解説


▼新着の症例報告

◆特定症状の症例報告をお探しの際は、サイトフッターの「サイト内キーワード検索」をご活用下さい。

起床時から続く左肩関節痛が腰部の施術で消失した一例

【患者】30代後半 女性
【主訴】今朝起きたら左肩が痛くて動かしづらい。
【既往歴】-
【現病歴】来院日の起床時に誘因無く左肩関節周辺に痛みが生じた。ご本人曰く、就寝時に左肩関節を下にしていたからかもしれないとのこと。
続きを読む

長年悩まされてきた右中指PIP関節の運動痛の改善例

【患者】40代前半 女性
【主訴】昔から、右手の中指を曲げると第2関節が痛くなることがあった。以前はたまにだったが、最近はいつも痛い。
【既往歴】-
【現病歴】発症時期は不明だが、右中指近位指節間(以下、PIP)関節屈曲動作で同関節周辺に痛みが生じる。以前は痛みが生じる頻度が少なかったが、最近では悪化し右中指PIP関節屈曲動作で常に痛みが生じる。近医整形外科を受診するも周辺組織に異常無しと診断された。
続きを読む

8年以上続く腰部の深部の痛みが消失した改善例

【患者】70代前半 男性
【主訴】8年位前から何をしていても腰の深いところに痛みが有る。
【既往歴】-
【現病歴】約8年前に誘因無く腰部に激痛が生じ、整骨院にて電気治療を約1ヶ月受けるも痛みが増悪した為、近医整形外科を受診し脊柱管狭窄症と診断された。その後腰部の痛みは緩和したものの、深部に常に鈍痛が有る状態が続いている。
続きを読む

歩行時に生じる右大腿部外側の運動痛が消失した改善例

【患者】70代前半 女性
【主訴】歩いていると右太ももの外側が痛くなり歩くのが億劫だ。
【既往歴】子宮がん術後
【現病歴】3~4年前から、誘因無く歩行時に右大腿部外側に運動痛が生じるようになった。近医整形外科にて坐骨神経痛と診断された。以降痛みは年々増悪し、最近では歩行が億劫になるほどの痛みが生じる。
続きを読む

自転車乗車停止中自動車に接触され転倒、オトガイ打撲した際の顎関節周辺部痛の改善例

【患者】40代後半女性
【主訴】口を開けると右顎関節が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】自転車乗車中信号待ちをしていた際、左折してきた自動車に衝突された。左側に転倒し自転車ハンドルと思われる箇所にオトガイ隆起周辺部を打撲し、右顎関節周辺部の痛みが発生した。近医整形外科を受診し他部位の診断があったが、顎周辺部の診断されず口腔外科への紹介となり、事故5日後に来院。口腔外科受診なし。
続きを読む

立ち上がり動作痛が長年続いた腰痛に対する改善例

【患者】70代前半女性
【主訴】前から腰が痛く、最近ひどくなってきた。
【既往歴】ー
【現病歴】約10年前より腰痛を発症し、近医整形外科を受診し椎間板ヘルニアと診断され、定期的に整骨院や整体にて施術を受けている。約1週間前より痛みが強くなってきた。
続きを読む

寝違いにより、右を向くのが困難な首の痛みに対する改善例

【患者】30代後半男性
【主訴】朝寝違いし、右を向くと右首が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】起床時、寝違いをし頚部右回旋時頚部右側に痛み発生。
続きを読む

長時間歩行により発生した膝関節痛に対する改善例

【患者】50代前半男性
【主訴】膝が痛くて歩けない。
【既往歴】ー
【現病歴】2日前、路面コンディションが悪い箇所を長時間歩いた為、左膝関節内側が痛くなり歩行困難となった。
続きを読む

人生で初めて経験した急性腰痛の改善例

【患者】20代後半 女性
【主訴】歩く、立ち上がる、かがむ時などに腰が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】昨日突然後ろから腕を引っ張られた後で急性腰痛になった。過去に腰痛歴は無く、生まれて初めて腰痛を発症した。
続きを読む

8年前に発生し2年前に悪化した左肩甲骨付近の痛みの改善例

【患者】50代前半 男性
【主訴】左側の肩甲骨付近が苦しくて、左腕全体的に怠さがある。左の指先が痺れる時がある。
【既往歴】ー
【現病歴】約8年前に誘因なく左肩甲骨下角内側付近に痛みが発生した。整骨院やマッサージに数件通っていたが、約2年前から悪化してきた。
続きを読む