【患者】30代後半 男性
【主訴】床貼り作業で屈む動作が辛く、仕事が捗らない。
【既往歴】坐骨神経痛(7〜8年前)、椎間板ヘルニア(約2年前)。
【現病歴】7〜8年前から腰痛が年に一度のペースで起こり、その都度近医整形外科に通院。酷いときは痛み止め注射と漢方薬治療を受け、仕事を続けていた。
約1週間前の連休中に、第4腰椎(以下、L4)棘突起より左外方2横指の脊柱起立筋周辺の深層部に痛み及び左臀部に痺れが出現。
続きを読む
【現症】L4棘突起より左外方2横指の脊柱起立筋周辺の深層部に痛み及び左臀部に痺れが出現。自動運動による胸腰部関節可動域(以下、ROM)は立位にて屈曲約30°、伸展約20°で共に痛みが出現。
【施術と結果】本症例は、L4棘突起より左外方2横指の脊柱起立筋周辺の深層部に痛みが出現していることから、その要因として腰部の筋緊張によるものと考えた。それに伴い左臀部に痺れも出現していることから、腸骨稜周辺の筋緊張による血行不良が痺れの要因と考えた。
はじめに、左臀部の痺れが出現している真上の腸骨稜周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約5分行い、筋弛緩を確認した。結果、主観により左臀部の痺れが消失したとの報告を受けた。
次に、左臀部の痺れが消失したことから、L4棘突起より左外方2横指の脊柱起立筋周辺の深層部の痛みへ施術部位を移行した。痛みを訴える部位の筋緊張を確認し、緩消法を約2分行い、筋弛緩を確認した。結果、痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。胸腰部ROMは立位にて屈曲約40°と大きくなったが、伸展について変化は見られなかった。
次に、腰部全体の筋緊張が脊柱起立筋の筋緊張の要因と考え、腰部側面に施術部位を移行した。腰部側面の筋緊張を確認し、緩消法を約5分行い、筋弛緩を確認した。結果、痛みは10から1(NRS改変)と小さくなった。胸腰部ROMは立位にて屈曲約45°、伸展約30°と共に大きくなり、日常生活上の胸腰部ROM制限は確認出来なくなった。
引き続き、腰部側面の筋緊張部位に緩消法を約6分行い、筋弛緩を確認した。結果、痛みは10から0(NRS改変)と消失した。胸腰部ROMの最大屈曲は、指先と床との間の距離が0cmとなった。
胸腰部ROMの屈曲が大幅に大きくなり、体が楽に動かせるようになったことから、辛くて捗らなかった床貼り作業がスムーズに出来そうだと大変喜んで頂けた。