【患者】60代後半、男性
【主訴】座っていると股関節に激しい痛みが出る
【既往歴】右臀部肉離れ
【現病歴】4ヶ月前にスポーツの準備運動をした際に左鼡径部に違和感があった。その後、特に何もせず日常生活を送っていたら1か月程前から痛みが発生した。椅座位の姿勢を持続すると左鼡径部の痛みが大きくなり、座っていることができなくなった。腰部左側にも痛みが出始め、近医整形外科に受診。MRI検査・レントゲン検査を行ったが異常はなし。現在は痛みが強い時のみ鎮痛剤の服用をしている。
続きを読む
【現症】来院時、目視による立位・歩行時に歩様の異常は感じられなかった。当院の待合室にて椅座位にて資料の記載をしていた際、数十秒で左鼡径部に痛みが発生し立位になった。椅子に座っているのは辛いとのことで、立位のまま話をしていたが、歩行時や立位、軽い運動などでは左鼡径部に痛みは出ないとの事だった。週に3回はスポーツジムにも通い、軽いランニングやサウナに入っているとのことだった。
【施術と結果】本症例は、同一姿勢の継続による痛みが発生している。本人から1分も椅子に座っていられないと聞いており、実際に来院時も数十秒で痛みが発生し座っていられず立位になっていた。痛みの発生箇所は左鼡径部の中心から外側約5cmの範囲とのこと。左鼡径部には触知による筋緊張は感じ取れなかった。左鼡径部に関連する筋の緊張により痛みが発生していると考え、左鼡径部に関連する斜腹筋周辺の筋緊張の確認を行う。
外腹斜筋腸骨付着部周辺に筋硬結のようなものが触知できたので施術箇所とした。約1分、外腹斜筋腸骨付着部周辺に緩消法を行い、筋の弛緩を確認した。椅座位になってもらい、数十秒で左鼡径部に痛みが発生するか確認したいたが、90秒ほどは痛みが発生しなかった。約90秒を超えた時点から少しずつ違和感が現れ始め、約3分の時点で、椅座位にてはっきりと自覚できる痛みが左鼡径部に発生したが、来院前の痛みと比べると10から3(NRS改変)まで小さくなっていた。
外腹斜筋腸骨付着部周辺の筋弛緩により痛みの軽減が確認できたので、引き続き同一箇所への緩消法を継続する。合計約15分、椅座位により外腹斜筋腸骨付着部周辺の筋弛緩を行ったが、施術中に左鼡径部の痛みが増大することはなかった。