【患者】70代前半、男性
【主訴】テニスのサーブの動作の途中で腕に激痛が走る
【既往歴】-
【現病歴】6ヶ月前にテニスの練習中に肩関節周辺に激痛が走った。
近医整形外科に受診、鎮痛剤と胃腸薬を処方され、投薬療法を開始する。
日常生活に支障はない疼痛だが、肩の特定の動きの時に激痛が走る。
時が経つにつれ肘、股関節、膝にも疼痛が表れ、両足に痺れが発生した。
両側の痺れがあるため大学病院にて精密検査をするが、異常はみられず現在に至っている。
続きを読む
【現症】疼痛が発生する動きを知るために実際に可動の確認を行う。
肘関節屈曲 約90°・肩関節屈曲 約180°・肩関節外旋 約20°で、上腕内側に疼痛が発生。
疼痛が発生してる部位に熱感覚はなく、腫れもないとのこと。
【施術と結果】精密検査にて異常がないことから、疼痛部位の筋肉の問題があると推測する。多数の可動部位が関連しているために、最初に大きな筋の動きである大胸筋周辺を触知。
大胸筋上腕骨付着部周辺に筋緊張が見られたため筋弛緩を開始する。緩消法による筋弛緩を大胸筋上腕骨付着部周辺に2分ほど行う。
可動による上腕内側の疼痛が10から2(NRS改変)になる。上腕付着部の筋周辺の筋弛緩に効果が見られたため、上腕筋周辺の筋緊張が疼痛に関係している可能性が高い。
上腕の触知すると上腕内側に筋緊張が見られたので筋弛緩を1分ほど行う。可動による疼痛が10から0(NRS改変)に低下した。
多数の関節可動による疼痛が発生している場合、大きな筋の筋弛緩が効果を示した症例であった。