【患者】40代前半 男性
【主訴】車の運転の際にぎっくり腰になった。
【既往歴】―
【現病歴】2日前に車の運転で上半身を右へ捻る動作をしたら急性腰痛を発症した。普段から腰に負担のかかる仕事をしており、最近は腰部に違和感があり予兆はあったとのこと。約8年前と約半年前に急性腰痛を発症した経緯あり。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代前半 男性
【主訴】車の運転の際にぎっくり腰になった。
【既往歴】―
【現病歴】2日前に車の運転で上半身を右へ捻る動作をしたら急性腰痛を発症した。普段から腰に負担のかかる仕事をしており、最近は腰部に違和感があり予兆はあったとのこと。約8年前と約半年前に急性腰痛を発症した経緯あり。
続きを読む【現症】胸腰部関節可動域(以下、ROM)は自動にて右回旋約20°で第3腰椎(以下、L3)棘突起より左外方3横指の脊柱起立筋周辺に痛みが出現。
【施術と結果】本症例は、2日前に発症した急性腰痛だが、目視及び触察にて痛みを訴える部位の皮下出血や腫脹及び熱感がなかったため、腰部筋群の筋緊張による血行不良が痛みの要因と考えた。
はじめに、胸腰部右回旋動作で最も痛みを訴えるL3棘突起より左外方3横指の脊柱起立筋周辺に筋緊張を確認した。筋緊張部位に緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認した結果、右回旋約20°での痛みが10から0(NRS改変)と消失し、右回旋約30°と大きくなった。改善が見られたことから、さらに同部位周辺の筋緊張部位に約10分施術し筋弛緩を確認した結果、右回旋約30°での痛みが10から0(NRS改変)と消失し、右回旋約40°と大きくなり、日常生活上の胸腰部ROM制限は確認出来なくなった。日常生活上の胸腰部ROM制限は確認出来なくなったが、腰部全体の筋緊張が残存しているため、再発抑制を目的として腰部側面に緩消法を約20分施術し筋弛緩を確認して終了した。
腰に負担のかかる仕事のため不安を感じていたが、痛みとROM制限も確認出来なくなったことから、安堵の表情を浮かべていた。