【患者】70代後半、女性
【既往歴】(-)
【主訴】右膝が痛くて正座が出来ない
【現病歴】約半年前に2時間連続で正座した後から右膝痛が発生した。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代後半、女性
【既往歴】(-)
【主訴】右膝が痛くて正座が出来ない
【現病歴】約半年前に2時間連続で正座した後から右膝痛が発生した。
続きを読む【現症】正座時に右膝前面に痛みあり。正座時の踵臀距離は約5㎝。
【施術と結果】本症例は約半年前から続く右膝痛を訴えているが、外傷性ではない事と慢性痛である事から痛みの要因は筋緊張による血行不良が痛みの要因と考えた。
腹臥位での踵臀距離テストで尻上がり現症が無かった事から大腿直筋の筋緊張だと推察し触察した結果、大腿直筋と思われる筋全体に筋緊張を確認出来た。
先ず、大腿直筋全体の筋緊張は大腿直筋の起始部である下前腸骨棘周辺の筋緊張が要因だと考え触察したところ筋緊張を確認した。同部位に対し約2分施術し筋弛緩した結果、触察により大腿直筋と思われる部位全体の筋弛緩を確認することができ、痛みは10から3(NRS改変)と小さくなった。この時、正座時の踵臀距離は約3㎝であった。
次に大腿部前面の下前腸骨棘から膝蓋骨までの範囲を触察し筋緊張が確認出来た膝蓋骨から上方約20㎝までの範囲に約15分施術した結果、痛みは10から0と消失した。この時、正座時の踵臀距離は0㎝であり、目視にて左右差が無い事を確認した。
「軟骨がすり減っているから治らないと思っていたけど、痛みが無くなって良かった」と喜ばれた。