【患者】50代前半 女性
【既往歴】腰痛症
【主訴】右膝が痛くて正座が出来ない。
【現病歴】過去に癌を患い現在は寛解したが、全身の筋肉を軟らかくして血行不良を無くし健康を目的に通院している方が来院時に2週間前の起床時に誘因なく右膝痛で正座が出来なくなったと相談を受け、対応した症例になる。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 女性
【既往歴】腰痛症
【主訴】右膝が痛くて正座が出来ない。
【現病歴】過去に癌を患い現在は寛解したが、全身の筋肉を軟らかくして血行不良を無くし健康を目的に通院している方が来院時に2週間前の起床時に誘因なく右膝痛で正座が出来なくなったと相談を受け、対応した症例になる。
続きを読む【施術と結果】本症例は特に誘因なく発症した膝痛であり、目視及び触察により熱感、腫脹が確認出来なかった為、筋緊張による血行不良が要因であろうと考えた。
先ず、痛みを訴える右膝関節内側裂隙の真上にあたる右上前腸骨棘周辺を触察すると筋緊張が確認出来た為、同箇所に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、正座時痛が10から7(NRS改変)になり、痛みは残存するが踵骨と殿部が接触する様になった。この時点では未だ十分に荷重はかけられてはいない状態である。
効果が確認出来た為、引き続き上前腸骨棘周辺から更に内側の腹斜筋辺りに緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。その結果、正座時痛は10から5(NRS改変)となり荷重をかけて正座が可能になった。
ここで施術箇所であった右腹斜筋辺りが健側である左腹斜筋辺りと筋緊張が同レベルに感じられる様になった為、施術箇所を痛みを訴える右膝関節周辺に移行する事とした。
痛みを訴える右膝関節周辺を触察すると右膝関節内側裂隙から中枢に約10cmの内側広筋辺りに筋緊張を確認した為、同箇所に緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。その結果、正座時痛が10から1(NRS改変)となった。次に直接痛みが発現する箇所を指示していただき、同箇所に約1分行い筋弛緩を確認した。その結果、正座時痛が10から0(NRS改変)と消失した。
「お尻も踵に着くし痛みも無くなりました」と大変喜んでいただきました。