【患者】10代前半 女性
【主訴】バスケットボールをしていてジャンプの時や、椅子から立ち上がる時に右膝が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1年前にバスケットボールの練習中、ジャンプをした際に右脛骨粗面周辺の痛みが発生し、近医整形外科にてオスグッド・シュラッター病と診断を受け、湿布薬を処方された。その後、痛みの消長を繰り返しており、約1ヶ月前から座位からの起立動作時に右脛骨粗面周辺の痛みが出現するようになった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】10代前半 女性
【主訴】バスケットボールをしていてジャンプの時や、椅子から立ち上がる時に右膝が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1年前にバスケットボールの練習中、ジャンプをした際に右脛骨粗面周辺の痛みが発生し、近医整形外科にてオスグッド・シュラッター病と診断を受け、湿布薬を処方された。その後、痛みの消長を繰り返しており、約1ヶ月前から座位からの起立動作時に右脛骨粗面周辺の痛みが出現するようになった。
続きを読む【施術と結果】本症例は、右脛骨粗面周辺に痛みを訴えており、目視・触察にて腫脹や熱感が確認出来ない事から、痛みの要因は痛みを訴えている右脛骨粗面周辺の筋緊張と考えた。
初めに、右大腿四頭筋が右膝蓋腱付着部を介して右脛骨粗面周辺を引っ張る事から、右大腿四頭筋周辺の筋緊張が痛みの要因と考え触察したところ、右膝蓋骨上部より約5cm上方周辺に筋緊張を確認した。筋緊張部位に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した結果、ジャンプ動作時の右脛骨粗面周辺の痛みが10から8(NRS改変)と小さくなり、座位から起立動作時の右脛骨粗面周辺の痛みが10から7(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、引き続き同部位周辺に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した。結果、ジャンプ動作時の右脛骨粗面周辺の痛みが10から6(NRS改変)と小さくなり、座位から起立動作時の右脛骨粗面周辺の痛みが10から5(NRS改変)と小さくなった。
次に、右大腿四頭筋の筋緊張は右上前腸骨棘内側周辺の筋緊張が要因と考え、触察にて右上前腸骨棘内側周辺の筋緊張を確認し、緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認した。結果、ジャンプ動作時と、座位から起立動作時の右脛骨粗面周辺の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。
その場で、ジャンプ動作を行なったり、座位から起立動作を行ないながら「凄い、痛くない。」と笑顔で喜びの報告を受けた。