【患者】50代前半 男性
【主訴】右臀部の痛み
【既往歴】ー
【現病歴】昨日の朝、誘因なく右臀部に軽度の発痛を感じた。徐々に増悪しマッサージ等を受けたが症状に変化なくご来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 男性
【主訴】右臀部の痛み
【既往歴】ー
【現病歴】昨日の朝、誘因なく右臀部に軽度の発痛を感じた。徐々に増悪しマッサージ等を受けたが症状に変化なくご来院された。
続きを読む【施術と結果】本症例は、昨日から続く右臀部の痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。発痛箇所から上方に向かって触察をしていき、腸骨稜上縁の筋に筋緊張を確認した。この部位の筋緊張が血行不良を誘発し臀部に発痛が生じていると推測し、右臀部に荷重が加わると発痛を訴えることから右側臥位にて施術を行った。
先ず、腰部右側、右腸骨稜上縁の筋に外側から正中方向に向かって緩消法を約2分施し、正中方向に約1cm筋弛緩が確認できた結果、痛みは10から7(NRS改変)となり、患者さんご本人から右臀部の発痛部位が仙骨側に移動したとの報告を受けた。更に約10分施術を行い、仙腸関節が触れられる所まで筋弛緩を進めた結果、痛みは10から0(NRS改変)となった。歩行されたり、捻転動作を行っても発痛が無くなったことに喜ばれてお帰りになられました。