【患者】20代前半 男性
【主訴】左の腰から太ももが立っていたり座っていたりすると痛くなる。
【既往歴】椎間板ヘルニア、坐骨神経痛
【現病歴】約1年前から誘因無く腰部に痛みが発生し、近医整形外科で受診をしたところ坐骨神経痛と診断を受け、硬膜外ブロックを合計で3回受けた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】20代前半 男性
【主訴】左の腰から太ももが立っていたり座っていたりすると痛くなる。
【既往歴】椎間板ヘルニア、坐骨神経痛
【現病歴】約1年前から誘因無く腰部に痛みが発生し、近医整形外科で受診をしたところ坐骨神経痛と診断を受け、硬膜外ブロックを合計で3回受けた。
続きを読む【施術と結果】本症例は、誘因なく左臀部から左大腿後部の痛みと痺れが発生しており、知覚障害や感覚鈍麻は無いため、腰部の筋緊張から来る下肢への血行不良が要因と考えた。
まず緩消法で第3腰椎高位の腰部側面から施術を開始し、約5分間かけて緊張を弛緩したところ、施術前に感じていた下肢の痺れは本人の主観で約5割減少した。さらに合計で約30分腰部のみ緩消法を続け、結果として臀部から大腿後部に感じていた痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
どこに行っても改善しなかった痛みが30分で改善して驚いたようすだった。