【患者】70代前半、女性
【既往歴】椎間板ヘルニア(手術歴あり、詳細不明)
坐骨神経痛(2020年)
【主訴】5年ほど前から腰や左膝が痛くなっていて、ずっと右足で庇ってきた。2年ほど前からは右膝の方が痛くて、半年前からは足が曲がらないし体重もかけられない。
【現病歴】約5年前から腰痛と左膝痛があり、右足で庇うようにして歩いていた。約2年前からは右膝痛が発生し、だんだんと憎悪している。半年前からは右下肢への荷重時と右膝関節の屈曲時に痛みがある。
続きを読む
【現症】安静時痛はないが、右下肢への荷重時と右膝関節屈曲時に右下腿に痛みが発生する。右膝関節自動屈曲約15°で痛みを訴えた。
【施術と結果】本症例は、右下肢への荷重時と右膝関節屈曲時に右下腿に痛みを訴えることから、右下腿の筋緊張が痛みの要因であると考えた。さらに、腰部全体の筋緊張が右下腿の筋緊張を誘発していると考えた。
まず、右下肢への荷重時と右膝関節屈曲時に最も痛みを強く訴える右下腿を触察したところ、腓腹筋起始部周辺に筋緊張が確認できた。緩消法にて約2分弛緩したところ、荷重時の痛みは10から7(NRS改変)となり、右膝関節自動屈曲約15°での痛みは10から3(NRS改変)となった。痛みに変化が確認できたため、引き続き同部位を緩消法にて約3分弛緩したところ、荷重時の痛みは10から4(NRS改変)となり、右膝関節自動屈曲約15°での痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
腓腹筋起始部周辺の筋は比較的弛緩したが痛みが残存することから、右下腿の筋緊張を誘発すると考えられる腰部側面への施術に移った。腰部側面を触察し、筋緊張を確認。緩消法にて約2分弛緩したところ、荷重時の痛みは10から2(NRS改変)となり、歩行時に右膝関節を屈曲することが可能となった。
痛みに変化があったため、引き続き腰部側面の筋緊張を緩消法にて約30分弛緩したところ、荷重時の痛みは10から1(NRS改変)となり、右膝関節自動屈曲約120°まで可能となった。
「歩くという普通のことができずにとても不安だった。普通のことが当たり前にできることがとてもうれしい」と笑顔で帰路につかれた。