【患者】10代後半 女性
【主訴】事故から肩が凝って辛い
【既往歴】-
【現病歴】約3年前に自転車で道路を横断した際に自動車と衝突し、右半身を強打。その際に右鎖骨と肋骨を骨折してしまった。その後から右肩上部に強い肩凝りが出現し、現在まで常時鈍痛があり、近医整形外科で痛み止めや湿布の投薬加療を受けていた。
続きを読む
【現症】右肩上部に強い鈍痛があり、頚部と右肩関節の動きで痛みの増強はなく、関節可動域にも異常は確認出来なかった。
【施術と結果】本症例は右肩上部の鈍痛を訴えており、痛みの要因を約3年前の交通事故で右半身を強打した際の衝撃による筋緊張と考え、触察にて右肩上部の筋緊張を確認した。痛みの訴える範囲が広い事と痛みの限局性がないため、腰部の筋弛緩から始める事で右肩上部の広範囲の筋弛緩が出来ると考え、触察にて腰部の筋緊張を確認し、第二腰椎高位腰部正中から約6cm外側周辺の筋に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。
その結果、右肩上部の鈍痛は変わらなかったが、鈍痛を感じる範囲が小さくなったと報告を受けた。さらに腰部の筋弛緩を進める事で患部がより限局的になると考え、同部位に約5分緩消法を行い筋弛緩を確認した。その結果、右肩上部の鈍痛は変わらなかったが、鈍痛を感じる場所が右肩甲骨上角周辺の筋に限局したと報告を受けた。
次に右肩甲骨上角周辺の筋を触察し、右肩甲骨上角周辺の筋に筋硬結のようなしこりを確認し、同部位に緩消法を約2分行い筋硬結のようなしこりの減少を確認した。その結果、右肩上部の鈍痛が10から7(NRS改変)に小さくなった。症状に変化があるため同部位に緩消法を約5分行い筋硬結のようなしこりの減少を確認した。
その結果、右肩上部の鈍痛が10から5(NRS改変)に小さくなった。症状に変化があるため同部位に緩消法を約5分行い筋硬結のようなしこりの減少を確認した。その結果、右肩上部の鈍痛が10から3(NRS改変)に小さくなり、鈍痛を感じる範囲が頚部右側から背部右側にかけて広がったと報告を受けた。症状を訴える範囲が広がったため、腰部の筋弛緩を行うことで頚部右側から背部右側の広範囲の筋弛緩が出来ると考え、腰部側面から第二腰椎高位腰部正中から約3cm外側周辺の筋にかけて緩消法を約10分行い筋弛緩を確認した。
その結果、右肩上部の鈍痛が10から1(NRS改変)に小さくなった。生活に支障がある辛い症状が1回の施術で激減したことで大変喜ばれて頂いた。