【患者】70代後半
【主訴】じっとしていたり動きだす時にお尻が凄く痛い
【既往歴】-
【現病歴】約2年前から右殿部に誘因なく痛みが出現し、我慢できる程度の痛みだったため何もしていなかったが、約2ヶ月前から誘因なく痛みが増強した。その後に、近医整形外科を受診し脊柱管狭窄症と診断を受け、手術を勧められたが、まずは手術以外の方法を試していく事にして、整体、鍼灸院、整骨院、に通院していたが、緩消法を知り当院に来院された。
続きを読む
【現症】座位、立位で約2分以上同じ姿勢でいると右殿部に痛みが出現し、動き出しの1歩目から約10歩までに右殿部に強い痛みが出現する。現在も座位姿勢でいるので右殿部が痛いとの事。
【施術と結果】本症例は右殿部の痛みを訴えており、痛みの要因を右腰部の筋緊張から起こる右殿部の血行不良と考え、触察にて右腰部の筋緊張を確認し、腰部側面から腸骨稜にかけての筋に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、座位姿勢での右殿部の痛みが10から7(NRS改変)に小さくなった。痛みに変化があるため再び腰部側面から腸骨稜にかけての筋に約5分緩消法を行い、筋弛緩を確認した。その結果、座位姿勢での右殿部の痛みは10から4(NRS改変)に小さくなった。
痛みに変化があるため再び腰部側面から腸骨稜にかけての筋に約10分緩消法を行い、筋弛緩を確認した。その結果、座位姿勢での右殿部の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。立位を保持したり、歩行をしたり、しゃがみ動作をしても痛みはないと報告を受けた。
その後、腰部全体の筋緊張を減少させるため、腰部側面を中心に約15分緩消法を行い施術を終了した。帰宅される際に患者さんから身体全体が軽いと報告を受け笑顔で帰宅された。