【患者】50代前半 女性
【主訴】長年、読書を趣味にしていたが、最近は肩凝りが酷くて常に痛く感じるため本を読めなくて困っている。
【既往歴】(-)
【現病歴】昔から何時間でも本を読む事が出来たが、約1年前からは常に肩凝りがあり、安静時痛を感じるため読書が出来なくなった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 女性
【主訴】長年、読書を趣味にしていたが、最近は肩凝りが酷くて常に痛く感じるため本を読めなくて困っている。
【既往歴】(-)
【現病歴】昔から何時間でも本を読む事が出来たが、約1年前からは常に肩凝りがあり、安静時痛を感じるため読書が出来なくなった。
続きを読む【施術と結果】本症例は、約1年前からの左肩甲骨上角周辺の安静時痛を訴えているが、約1年前から続く慢性疼痛である事と、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから筋緊張が要因と考えた。
先ず、最も痛みを感じる部位を触察したところ、左肩甲骨上角周辺に筋緊張を確認した。同部位に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した結果、痛みは10から8(NRS改変)と小さくなった。効果を確認出来たため更に約10分筋弛緩を行った結果、痛みは10から3(NRS改変)と小さくなった。
次に、肩甲挙筋の走行に沿って頚部を触察したところ第4頚椎高位で強い筋緊張を確認した。同部位に緩消法を約3分施術し筋弛緩を確認した結果、痛みは10から1(NRS改変)と小さくなった。
肩部の痛みは腰部の筋緊張が原因だと説明し残り時間は、腰部の筋弛緩を行う事にした。腰部を触察したところ第1腰椎高位の棘突起から左外方約3㎝周辺に筋緊張を確認した。同部位に緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認した結果、痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
最後に再発防止のため腰部側面の筋弛緩を行う事にした。腰部側面の押圧深は約2.0㎝であったが、約20分施術し筋弛緩を確認した結果、腰部側面の押圧深約3.5cmとなり本日の施術を終了した。
「あ、楽になった!」と笑顔でお帰りいただいた。