【患者】40代前半、女性
【主訴】年末にぎっくり腰になり、それから痛みが続いている。
【既往歴】ー
【現病歴】約1か月前に、年末の大掃除で重いものを持った時にぎっくり腰を発症し、3日間家で寝ていた。その後、歩けるほどには改善したが、前かがみの動作をすると痛みが出る。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代前半、女性
【主訴】年末にぎっくり腰になり、それから痛みが続いている。
【既往歴】ー
【現病歴】約1か月前に、年末の大掃除で重いものを持った時にぎっくり腰を発症し、3日間家で寝ていた。その後、歩けるほどには改善したが、前かがみの動作をすると痛みが出る。
続きを読む【施術と結果】本症例はぎっくり腰の発症後から続く腰痛であり、重いものを持った際に痛みのある第4腰椎高位で約5cm右外方の周辺が過緊張となったことが一つの要因であると考えたが、発症から約1か月しか経過していないことから、痛みのある第4腰椎高位で約5cm右外方の周辺への施術は避け、第4腰椎高位で約5cm右外方の周辺の筋緊張を強くする要因と考えられる腰部側面から施術を行うこととした。
まず、腰部側面を触察し、筋緊張を確認したため、緩消法にて約2分弛緩したところ、腰部屈曲約10°での痛みは10から7(NRS改変)となった。
痛みに変化が確認できたため、引き続き同部位を緩消法にて約5分弛緩したところ、屈曲約10°での痛みは10から0(NRS改変)となり、腰部屈曲約30°まで可能となった。
引き続き同部位を緩消法にて約20分弛緩したところ、日常生活上の可動域制限は確認できなくなった。
「痛みで恐る恐る動いていたので、痛みがなくなって普通に動けることがありがたい。」とお喜びの声を頂いた。