【患者】50代後半 男性
【主訴】立ち上がる時におしりのあたりが痛い。2年前に腰がひどく痛くなったことがあり、そんな風になるのではと不安。
【既往歴】腰部脊柱管狭窄症(約2年前)
【現病歴】4日前の庭仕事後から両側臀部痛を発症し、変化なく残存している。約2年前に誘因なく急に腰痛を発症し、近医整形外科で腰部脊柱管狭窄症と診断された。腰部には圧重感・鈍痛がしばしばみられたが、日常生活には問題がなく経過観察していた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 男性
【主訴】立ち上がる時におしりのあたりが痛い。2年前に腰がひどく痛くなったことがあり、そんな風になるのではと不安。
【既往歴】腰部脊柱管狭窄症(約2年前)
【現病歴】4日前の庭仕事後から両側臀部痛を発症し、変化なく残存している。約2年前に誘因なく急に腰痛を発症し、近医整形外科で腰部脊柱管狭窄症と診断された。腰部には圧重感・鈍痛がしばしばみられたが、日常生活には問題がなく経過観察していた。
続きを読む【施術と結果】本症例は4日前から両側臀部痛を訴えているため、患部周辺を目視および触察で確認したが内出血や熱感は確認できなかった。そのため痛みの要因は腰部の筋緊張と考えて触察したところ、両側腰部後方から側面にかけて広範囲に筋緊張が確認された。
はじめに、腰部全体の筋緊張緩和のために両側腰部側面に約3分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、椅子座位から離殿動作時の両側臀部痛は10から5(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約15分施術し筋弛緩を確認した。その結果、椅子座位から離殿動作時の両側臀部痛は10から0(NRS改変)となり消失した。腰部左側面の押圧深は約2.0cmから約4.0cmとなった。
またすごく痛くなるのはないかと不安だったがよかった、と喜んでおられた。