【患者】50代後半 女性
【主訴】右腕の痛み
【既往歴】ー
【現病歴】慢性的であり、発症の明確な時期は不明だが、交通事故に3回遭っている。頚部から腰部にかけて痛みが様々ある。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 女性
【主訴】右腕の痛み
【既往歴】ー
【現病歴】慢性的であり、発症の明確な時期は不明だが、交通事故に3回遭っている。頚部から腰部にかけて痛みが様々ある。
続きを読む【施術と結果】本症例は、右上腕部に就寝時の夜間痛並びに、可動域制限を伴う痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、筋緊張による血行不良が痛みの要因と推測した。また、発痛部位が大、小円筋、広背筋の付着部であり、痛みが慢性的であることから、腰部の筋弛緩によって変化が表れるのではないかと考え腰部から施術を試みることとした。
先ず、腰部を触察し、側面の体表より押圧深約3cmの筋、第1腰椎高位(以下、L1)周辺の筋に筋緊張を確認した。広背筋が関連していると推測していたため、L1周辺から行っていった。約2分緩消法を施し、筋弛緩を確認した結果、右肩ROM、自動、前方挙上、約150°。側面挙上、約130°となり、発痛部位が腹側に移動した。
その為、次に腰部側面を約5分施術し、押圧深約5cmまで筋弛緩を行った結果、右肩ROMの制限が無くなり、痛みも10から0(NRS改変)となった。発痛部位に触れることなく腰部の施術のみで状況に変化が現れたことに患者さんも大変驚かれておりました。