【患者】60代後半、女性
【主訴】左の腰から背中にかけて、こわばるような違和感と、特に腰に痛みがある。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約6年前に特に誘因なく上記主訴が発生。近医整形外科にてリハビリ通院を開始。現在の症状は当初の半分ほどになっているが、そこから変化がない。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半、女性
【主訴】左の腰から背中にかけて、こわばるような違和感と、特に腰に痛みがある。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約6年前に特に誘因なく上記主訴が発生。近医整形外科にてリハビリ通院を開始。現在の症状は当初の半分ほどになっているが、そこから変化がない。
続きを読む【検査結果】腰椎レントゲンにて、軽度の左凸側弯を伴う変形あり。
【施術と結果】本症例は、発症から約6年経過している。当初よりは痛みが半減しているがそこからの変化がないとの訴えから、弛緩しづらい筋緊張が残存しているのではないかと考えた。まず、腰部全体の筋緊張の大きな要因と考えられる腰部側面の筋緊張を疑った。触察により、左腰部側面(以下、同部位)に健側と比して強い筋緊張を確認。小指押圧深(以下、押圧深)は約1.5cmだった。
まず施術者①から施術を開始。開始から約5分で同部位の筋弛緩を確認。同部位の押圧深は約1.5cmから約2cmと増加し、痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。痛みに変化が見られたことから、同部位への施術を継続する事とした。
次に施術者②に交代し、同部位への施術を継続。約10分の施術で、同部位の押圧深は約2から約3cmと増加し、痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
症状は消失したが、再発予防の意味も含め、その後も押圧深増加の為に同部位への施術を継続。最終的に同部位の押圧深は約4cmとなり、施術開始前から約2.5cmの増加となった。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①筆者②渡邉の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者①が行った。