【患者】50代前半 男性
【主訴】座っていると腰全体が痛くなる。
【既往歴】ぎっくり腰
【現病歴】半年ほど前にぎっくり腰を発症し、急性痛は通院や処置をせず緩解した。その後椅子坐位姿勢保持で腰痛が発生するようになり、症状が残存している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 男性
【主訴】座っていると腰全体が痛くなる。
【既往歴】ぎっくり腰
【現病歴】半年ほど前にぎっくり腰を発症し、急性痛は通院や処置をせず緩解した。その後椅子坐位姿勢保持で腰痛が発生するようになり、症状が残存している。
続きを読む【施術と結果】本症例は、半年ほど前から坐位姿勢保持による腰痛を訴えており、その要因は腰部の筋緊張と考え患部周辺を触察したところ、両側腰部広範囲に筋緊張が確認された。
はじめに、強い筋緊張が確認された第4腰椎(以下、L4)棘突起から両側に約12cmの筋緊張部位に約3分施術し筋弛緩を確認した。その結果、胸腰椎ROM左右側屈約15°における運動痛は両側とも10から2(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、胸腰椎ROM左右側屈約15°における運動痛は両側とも10から0(NRS改変)となり消失し、胸腰椎ROM左右側屈は約30°まで改善した。
腰部全体の筋緊張緩和の必要性を説明し、腰部両側面へ約20分施術し筋弛緩を確認した。その結果、腰部左側面の押圧深は約3cmから約5cmとなった。
帰宅時は腰回りがとても軽くなったと喜ばれ、椅子に座っていても全く痛くなくなったとの報告を受けた。