【患者】60代前半 女性
【主訴】立ち上がる時に右膝が痛い。近々ハイキングに行くので不安。
【既往歴】-
【現病歴】約2週間前、正座から起立時に右膝痛を発症した。症状は緩解傾向だが椅子座位から離殿動作時に右膝関節の運動痛が残存している。
続きを読む
【現症】椅子座位から離殿動作時に右膝関節に運動痛あり。
【施術と結果】本症例は、約2週間前に右膝関節の運動痛を発症しており、右膝周辺を目視および触察で確認したが内出血・腫脹・熱感は確認できなかったため、右膝痛の要因は患部周辺の筋緊張と考えた。そこで改めて右膝周辺を触察したところ、右膝蓋骨上端周辺および右大腿前面中央部1/3周辺に筋緊張が確認された。
はじめに、最も強い筋緊張が確認された右大腿前面中央部1/3周辺の筋緊張部位に約1分施術し筋弛緩を確認した。その結果、離殿動作時の右膝関節の運動痛は10から9(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約3分施術し筋弛緩を確認したが、右膝関節の運動痛に変化は見られなかった。施術部位を右膝蓋骨上端周辺の筋緊張部位に変更し、約1分施術し筋弛緩を確認した。その結果、離殿動作時の右膝関節の運動痛は10から8(NRS改変)となった。引き続き同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、離殿動作時の右膝関節の運動痛は10から5(NRS改変)となった。十分な筋弛緩を確認したが痛みが残存しているため、離殿動作時の右膝関節の運動痛は腰部の筋緊張が要因と考えて腰部周辺を触察したところ、腰部右側面の腸骨稜に周辺に筋緊張が確認された。そこで同部位周辺に約3分施術し筋弛緩を確認した。その結果、離殿動作時の右膝関節の運動痛は10から3(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約10分施術し筋弛緩した。その結果、離殿動作時の右膝関節の運動痛は10から1(NRS改変)となった。
「痛みがほとんど気にならなくなった。これくらいなら安心して歩きに行けそう。」と喜んでいただけた。