【患者】50代前半 女性
【主訴】2日前から右前腕部に強い痛みがある。
【既往歴】ー
【現病歴】慢性的な首凝りや肩凝りはあるが、過去に右前腕部痛が発言した事はなかった。1週間程前からパソコン作業や仕事で腕を使う事が多くなり慢性的な首凝りや肩凝りが悪化していた。2日前から特に誘因なく、右前腕部に強い痛みが発現し、日増しに増悪傾向になり来院された。
続きを読む
【現症】安静時痛はなく、痛みは運動痛のみである。痛みが発現する動作としては肘関節を回外位にて荷重をかけて肘関節を屈曲した際に尺側手根屈筋辺りに痛みが発現し、その他の動作痛として回内、回外時にそれぞれ円回内筋周辺及び回外筋周辺に痛みが発現する。
【施術と結果】本症例は右前腕部の運動痛を訴えているが、発症機転が特に誘因なく、更に触察により熱感、腫脹が確認できなかった為、痛みの要因は筋緊張のよる血行不良であろうと考えた。
先ず、一番痛みを訴える箇所を指差ししていただくと内側上顆から遠位約10cm程の尺側手根屈筋辺りを指示された為、触察すると強い筋緊張が確認できた。同箇所に緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。その結果、肘関節を回外位にて荷重をかけて肘関節を屈曲した際の痛みが10から5(NRS改変)となった。効果が確認できた為、同箇所を含め更に内側上顆から約20cmの範囲まで約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、痛みは10から2(NRS改変)となり、ご本人の主観で支障を来たす程ではないとの報告であった為、次に肘関節の回内、回外痛を解消する為、円回内筋周辺及び回外筋周辺の筋緊張を触察により確認し、それぞれ約1分緩消法を行い筋弛緩を確認した。その結果、肘関節の回内及び回外動作痛は10から0(NRS改変)と消失した。
その後は再発防止の為、根本的な要因と考える腰部の筋緊張を触察により確認した為、同部位に緩消法を約30分行い、第2.第3腰椎高位の腰部真横から中心部にかけての押圧深は施術前の約1cmから約3cmになった。その結果、右前腕部回外位にて荷重をかけて肘関節を屈曲した際の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。施術法は違うとはいえ、この方は人の身体を施術する仕事をされているらしく、緩消法の施術効果に大変驚かれていました。