【患者】50代前半男性
【主訴】右腕、肘の上あたりから親指にかけて痺れが来て、仕事に差し支える時がある。
【既往歴】ー
【現病歴】約9カ月前に右上肢に痛みが発現し、仕事を数日休んだ事がある。痛みは落ち着いたが、その後、姿勢によっては酷く痺れるようになり、現在に至るとの事。
続きを読む
【現症】胸の前で腕組みをすると右手掌部により、左上腕二頭筋遠位部が圧迫される事により、右母指に痺れが発生するとの事。
【施術と結果】本症例は、右上腕二頭筋遠位部を圧迫する事により痺れが出現する事を再現、確認出来る事から、同部位の筋緊張により血管圧迫されることによる痺れと考えた。
触察にて、健側と比して強い筋緊張を確認、施術開始箇所とした。施術開始から約1分で筋弛緩を確認、痺れは主観で3割減と報告を受けた。ここで、上腕部の筋緊張に関係する腰部の筋緊張を疑い、腰部筋弛緩による変化を確認する為、腰部への施術へ移行する事とし、まずは触察にて腰部側面の筋緊張を確認、押圧深約1.5cm、健側と比して強い筋緊張を確認出来た為、同部位への施術を開始。腰部側面への施術開始より約5分で押圧深は約2.5cmとなり、痺れは残り1割になったと報告を受けた。
この時点で、上半身左側屈動作、約5度で上腕三頭筋遠位部に痺れが強く発生する事が気になるとの事から、腋窩、大円筋、小円筋と思われる部位周辺の筋緊張を疑い、触察にて健側と比して強い筋緊張を確認し、同部位への施術を開始。約2分で筋弛緩を確認し、痺れは4割減と報告を受けた。母指の痺れを同様に上腕三頭筋遠位部周辺の痺れも、腰部側面の筋緊張が要因と考え、腰部側面への施術へ移行し、約10分で押圧深は約3cmとなり側屈約15度で5度時と同等の痺れになったと報告を受けた。
効果が認められた事から、腰部側面への施術を継続、さらに約10分で押圧深は約3.5cmとなり側屈30度までは痺れは主観で0になったと報告を受けた。