【患者】50代後半、男性
【主訴】首が動かし辛く、首周りが全体的に重い。
【現病歴】5年程前から慢性的に頚部周辺に重さを感じ、2年程前から頚部関節可動域(以下、ROM)が小さくなっている。
続きを読む
【現症】安静時痛は無し。頚部重さ感は右側が左側に比べ強く、頚部関節可動域(以下、ROM)は自動で左回旋約20°・右回旋約20°でROM制限が見受けられる。
【施術内容・結果】本症例は、慢性的な症状である事から、頚部周辺の重さと頚部ROM制限の要因は頚部周辺の筋緊張によるものと考えた。また頚部周辺の筋緊張の要因の一つとして腰部の筋緊張があると考えた。
触察により、頚部左側・右側共に第5頚椎から第6頚椎背側に筋緊張を確認。初めに、頚部重さ感が右側に強い事から頚部右側の筋緊張部位に緩消法を約30秒施術し筋弛緩を確認。結果、頚部右側の重さ感が主観で約2割小さくなったとの報告を受けた為、引続き同部位周辺に約1分施術し筋弛緩を確認した結果、頚部右側の重さ感が主観で約3割小さくなったとの報告を受け頚部ROMは自動で左回旋約40°と大きくなった。同様に頚部左側を緩消法で約1分施術し、頚部左側の重さ感が主観で約2割小さくなったとの報告を受け、筋弛緩確認後の頚部ROMは自動で右回旋約40°と大きくなった。
頚部周辺の筋弛緩に対し頚部周辺の重さ感の変化が少なかった為、頚部の筋緊張の要因の一つとして考えた腰部の筋緊張の確認のため触察すると、第2腰椎棘突起より左右外側約8cmの部位に筋緊張を確認した為、筋緊張部位に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、頚部周辺の重さ感は主観で約5割小さくなったと報告を受けた為、引き続き同部位周辺に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認した結果、頚部周辺の重さ感は主観で8割消失したと報告を受けた。
帰宅の際、運転席で左右確認してもらうと、来院時よりも視界が倍になったと喜んでいた。