【患者】40代前半 男性
【主訴】歩いたり走ったりで痛い、朝起きた時痛くて起き上がれない。
【既往歴】ー
【現病歴】約3ヶ月前から特に誘因無く、両側臀部から大腿後面に響くような痛みが発生した。3ヶ月以上経っても改善が見られなく来院した。近医整形外科を受診したが特に診断は付かなかった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代前半 男性
【主訴】歩いたり走ったりで痛い、朝起きた時痛くて起き上がれない。
【既往歴】ー
【現病歴】約3ヶ月前から特に誘因無く、両側臀部から大腿後面に響くような痛みが発生した。3ヶ月以上経っても改善が見られなく来院した。近医整形外科を受診したが特に診断は付かなかった。
続きを読む【現症】歩行や胸腰部屈曲で両側の臀部周辺から大腿後部に響くような痛みが発生する。起床時が一番痛みを強く感じ、起き上がるのに通常よりも時間がかかるとのこと。
【施術と結果】本症例は、誘因なく両側臀部から大腿後部の痛みが発生しており、検査による異常は見られない上に知覚障害や感覚鈍麻は無いため、腰部の筋緊張から来る下肢への血行不良が要因と考えた。
まず緩消法で第4腰椎高位の腸骨稜後面部の周辺から施術を開始し、約10分間かけて緩消法で緊張を弛緩したところ臀部から大腿後部に感じていた痛みは10から5(NRS改変)と改善が見られた。腸骨稜にあった筋緊張は充分弛緩できたと感じたので、残りの約20分で第三腰椎高位の腰部側面から弛緩をさせていったところ、両側の臀部から大腿部の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
病院でも原因が分からず、不安な毎日だったが痛みが無くなり安心したと喜んで頂いた様子だった。