【患者】50代前半 男性
【主訴】右の腰が重く、ふくらはぎが痺れている
【既往歴】胆嚢摘出術後
【現病歴】一週間前に海外から帰国後から腰部右側が重く感じるようになり、消長しながら過ごしていた。3日前より右ふくらはぎに痺れを感じるようになった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 男性
【主訴】右の腰が重く、ふくらはぎが痺れている
【既往歴】胆嚢摘出術後
【現病歴】一週間前に海外から帰国後から腰部右側が重く感じるようになり、消長しながら過ごしていた。3日前より右ふくらはぎに痺れを感じるようになった。
続きを読む【現症】腰部は右腸骨稜上縁周辺が重く感じ、右ふくらはぎの痺れは、歩行時は自覚が無く、車の運転時など椅坐位を約10分位続けていると異常感覚が出る。
【施術と結果】本症例は、腰部右側の腸骨稜上縁に重さと、右ふくらはぎの痺れを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから症状の要因は筋緊張による血行不良と推測した。また、ふくらはぎの症状は腰部の筋緊張が要因であることも多い為、腰部を中心に施術を行っていこうと考えた。
先ず、重さを訴える右腸骨稜上縁の筋を触察し、筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し、筋弛緩を確認した結果、痺れに変化は無かったが、腰部の重さがご本人主観で2割軽くなったと報告を受けた。更に筋弛緩を続け、腸骨稜上縁の体表より腹側に向かって押圧深約1cmとなった結果、5割軽くなったと報告を受けた。痺れの異常感覚も約5割軽減したと報告を受けた。
次に、右ふくらはぎに対応するために、腰部側面を触察し、体表より押圧深約2cmの筋に筋緊張を確認した。緩消法を約15分施し、押圧深約5cmとなった結果、右ふくらはぎの痺れは消失しているとご本人から報告を受けた。