【患者】50代前半、女性
【主訴】右肘を伸ばす時に痛い。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約4年前、仕事で重い物を持つことが多かったためか、いつの間にか右肘に痛みを感じるようになった。当時、他院整形外科を受診し、レントゲン検査にて異常なく、疲労性筋肉痛と言われた。処方された湿布を貼りながら自然治癒を待ったが完全に痛みが消えることはなく、今も継続している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半、女性
【主訴】右肘を伸ばす時に痛い。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約4年前、仕事で重い物を持つことが多かったためか、いつの間にか右肘に痛みを感じるようになった。当時、他院整形外科を受診し、レントゲン検査にて異常なく、疲労性筋肉痛と言われた。処方された湿布を貼りながら自然治癒を待ったが完全に痛みが消えることはなく、今も継続している。
続きを読む【現症】右肘伸展時に肘外側に痛みが出現する。可動域においては伸展制限は認めなかった。
【検査結果】レントゲンにて明らかな変形性変化なし。Thomsenテスト陰性。
【施術と結果】本症例は、肘伸展時(以下、同動作)の痛みを訴えている事から、痛みを訴える箇所の筋腱の緊張亢進を疑った。左肘(別症例として記載)にも痛みを訴えていることから、健側との比較はできなかったため、触察にて一番緊張が強いと感じられた箇所(以下、部位A)を施術開始箇所とした。
まず施術者①から施術を開始。約30秒で部位Aの弛緩を確認。同動作での痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。
次に施術者②に交代。痛みに変化が見られた事から、部位Aへの施術を継続。約20秒で筋弛緩を確認。同動作での痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。この時点で、別症状の痛みの改善を求められたため、本症例への施術は終了した。
この時点で、別症状の痛みの改善を求められたため、別症状と共に症状の要因と考えられる腰部側面への施術へ移行した。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①渡邉②秦の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者②が行った。