【患者】40代後半 女性
【主訴】右股関節周りから太ももにかけて重だるい感じがある。ときどきピキッと痛くなる。
【既往歴】-
【現病歴】約3年前に誘因なく右股関節から大腿部周辺に痛みを発症し、その後消長を繰り返している。3か月ほど前から徐々に痛みが強くなり始めた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 女性
【主訴】右股関節周りから太ももにかけて重だるい感じがある。ときどきピキッと痛くなる。
【既往歴】-
【現病歴】約3年前に誘因なく右股関節から大腿部周辺に痛みを発症し、その後消長を繰り返している。3か月ほど前から徐々に痛みが強くなり始めた。
続きを読む【現症】右股関節自動屈曲時、右股関節から大腿前面に運動痛あり。安静時、右大腿前面及び外側に圧重感あり。
【施術と結果】本症例は約3年前から右股関節周辺および右大腿周辺に運動痛と圧重感を訴えており、その要因は患部周辺の筋緊張と考えて触察したところ、右鼠径部周辺、右大腿前面近位1/2周辺、右大腿骨大転子周辺に筋緊張が確認された。
はじめに、もっとも強い運動痛を訴える右鼠径部周辺の筋緊張部位に約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、右股関節自動屈曲時運動痛は10から5(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右股関節自動屈曲時運動痛は10から0(NRS改変)と消失したため、今度は右大腿外側の圧重感への施術を
開始した。右大腿骨大転子周辺の筋緊張部位に約2分施術し筋弛緩を確認したが、右大腿外側の圧重感に変化は確認できなかった。そのため、同症状の要因は腰部の筋緊張と考えて腰部を触察したところ、腰部右側面の腸骨稜周辺に筋緊張が確認されたため、同部位に約3分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右大腿外側の圧重感は主観で5割減となった。引き続き、同部位周辺に約15分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右大腿外側の圧重感は主観で8割減となった。ここで施術時間は終了となったが、来院時より明らかに脚が軽くなったと喜ばれていた。