【患者】50代前半、女性
【主訴】右股関節が痛い
【既往歴】線維筋痛症
【現病歴】2〜3年前、頚部・両肩・腰部・両下肢にかけて、特に誘因なく痛みが出現するようになった。近医内科にて「線維筋痛症」ではないかと言われ、以後、数種類の内服薬を服用しているが、鎮痛効果は弱く、痛みが継続している状態である。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半、女性
【主訴】右股関節が痛い
【既往歴】線維筋痛症
【現病歴】2〜3年前、頚部・両肩・腰部・両下肢にかけて、特に誘因なく痛みが出現するようになった。近医内科にて「線維筋痛症」ではないかと言われ、以後、数種類の内服薬を服用しているが、鎮痛効果は弱く、痛みが継続している状態である。
続きを読む【検査結果】両下肢に神経学的異常なし。
【施術と結果】本症例は、目視にて腫脹・熱感・発赤はなく、患部の筋緊張が要因と推察した。触察にて右鼠径部中央付近に緊張を確認できたため、そこを施術開始箇所をした。
まず椅座位にて、施術者①から施術を開始。約30秒で同部位の筋弛緩を確認。両動作での痛みは10から8(NRS改変)と小さくなった。痛みに変化が見られたことから、同部位への施術を継続することとした。
次に、施術者②に交代し施術を継続。約2分で筋弛緩を確認。両動作での痛みは10から6(NSR改変)と小さくなった。この時点で、別部位の痛みを訴えられたため、本症例への施術は終了した。
尚、別部位施術中に、本症例施術箇所近傍への施術を行うことがあり、最終的に両動作での痛みは10から4(NRS改変)と小さくなった事を付け加えておく。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①渡邉②筆者の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者②が行った。