【患者】70代前半 男性
【主訴】右の脛辺りがいつも痺れている。
【既往歴】脊柱管狭窄症
【現病歴】腰痛は慢性的であるが、1年半くらい前から右下腿前面周辺の痺れが発現するようになった。酷い時には脹脛も痛くなり歩行が困難になる事もある。近医整形外科では脊柱管狭窄症と診断されブロック注射を打ち、その他、整体院等で施術するも変化がなく悪化傾向になり知人の紹介で来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半 男性
【主訴】右の脛辺りがいつも痺れている。
【既往歴】脊柱管狭窄症
【現病歴】腰痛は慢性的であるが、1年半くらい前から右下腿前面周辺の痺れが発現するようになった。酷い時には脹脛も痛くなり歩行が困難になる事もある。近医整形外科では脊柱管狭窄症と診断されブロック注射を打ち、その他、整体院等で施術するも変化がなく悪化傾向になり知人の紹介で来院された。
続きを読む動作や姿勢による痺れの変化は確認できず、絶えず痺れを自覚する。
【施術と結果】本症例は絶えず自覚する右下腿前面周辺の痺れを訴えているが、痺れの要因として筋緊張による血行不良であろうと考察して施術を開始した。
一番痺れを感じる箇所を指差ししていただくと右腓骨中央部辺りを指示された為、
施術ポイントはその真上の腸骨稜周辺であろうと考え触察すると筋緊張が確認できた。同箇所に緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。その結果、ご本人の主観で右下腿前面周辺の痺れが消失したとの報告を受けた。
その後は腰痛も訴えていた為、腰部の施術を行い当日の施術を終了した。症状が消えて笑顔で帰路につかれた。