【患者】20代前半、男性
【主訴】事故で怪我をしてから、右のふくらはぎが撫でるだけで痛みと痺れを感じる。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約3ヶ月前、軽自動車を運転中、右側のガードレールに衝突する単独事故を起こし、近医救急病院に救急車にて搬送された。左多発肋骨骨折や左肩甲骨骨折などで、約2週間入院をした。事故当日から、右下肢全体の知覚異常があり、今も残存している。通院リハビリを行っているが、まだ著明な変化が無い。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】20代前半、男性
【主訴】事故で怪我をしてから、右のふくらはぎが撫でるだけで痛みと痺れを感じる。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約3ヶ月前、軽自動車を運転中、右側のガードレールに衝突する単独事故を起こし、近医救急病院に救急車にて搬送された。左多発肋骨骨折や左肩甲骨骨折などで、約2週間入院をした。事故当日から、右下肢全体の知覚異常があり、今も残存している。通院リハビリを行っているが、まだ著明な変化が無い。
続きを読む【検査結果】腰椎MRI(前医):L5/s右側に軽度の椎間板ヘルニアあり。
【施術と結果】本症例の症状は、事故後に残存し続けているとの訴えがあり、また直接の打撲箇所は左半身であることから、事故の衝撃によって起きた強い筋緊張が腰部に残存しているのではないかと考えた。触察により、腰部側面(以下、同部位)に筋緊張を確認できたため、施術開始箇所とした。
まず施術者①から施術を開始。約5分で筋弛緩を確認。腓腹部の皮膚を撫でた時の痛みは10から8(NRS改変)と小さくなった。痛みに変化が見られたことから、同部位への施術継続を決定した。
次に施術者②に交代し、施術を継続。約15分で筋弛緩を確認。腓腹部の皮膚を撫でた時の痛みは10から6(NRS改変)と更に小さくなった。同様に変化が見られたことから、同部位への施術を継続する事とした。
再び施術者①に交代し、施術を継続。約25分で腓腹部の皮膚を撫でた時の痛みは10から4(NRS改変)と小さくなり、撫でた時に感じる触圧の強さは主観で約3割増となり感覚鈍麻の改善が見られた。また、痺れも主観で約6割減になったと報告を受けた。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①渡邉②筆者の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査評価は施術者②が行った。