【患者】50代後半 男性
【主訴】2年前から左足に痛みと痺れがある。
【既往歴】−
【現病歴】約2年前、近医整形外科を受診後、坐骨神経痛と診断され、ブロック注射を受け鎮痛剤を処方される。
その後、接骨院や整体や鍼治療などの施術を受けてきたが痛みが増悪した為、知人の紹介により当院へ来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 男性
【主訴】2年前から左足に痛みと痺れがある。
【既往歴】−
【現病歴】約2年前、近医整形外科を受診後、坐骨神経痛と診断され、ブロック注射を受け鎮痛剤を処方される。
その後、接骨院や整体や鍼治療などの施術を受けてきたが痛みが増悪した為、知人の紹介により当院へ来院された。
続きを読む【施術と結果】本症例は、約2年前から坐骨神経痛を発症し、左臀部から左下肢への痛みと痺れを訴えていることから、痛みの要因は腸骨稜周辺の筋緊張による血行不良であろうと考えた。
まず、触察により痛みを訴える左臀部の直上の腸骨稜周辺に筋緊張を確認した。同部位周辺に緩消法を約5分施術し、筋弛緩を確認した。
その結果、左臀部から左下肢への痛みは10から6(NRS改変)と小さくなった。
変化が確認出来た為、同部位周辺に緩消法を約5分施術し、筋弛緩を確認した。
その結果、左臀部から左下肢の痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。
腸骨稜周辺の筋緊張は腰部側面の筋緊張により誘発されると考えられた為、再発防止を目的として腰部側面の筋緊張部位に緩消法を約20分行い、筋弛緩を確認した。
その結果、左臀部から左下肢への痛みは10から0(NRS改変)と消失し、主観により痺れも消失したと報告を受けた。
長年、ブロック注射と鎮痛剤で誤魔化していた痛みが、短時間で消失したことに大変驚かれていた様子だった。
安心した表情を浮かべ、笑顔で帰路につかれた。