【患者】40代後半 女性
【主訴】右首から背中にかけて痛い
【既往歴】ー
【現病歴】3ヶ月前に自動車事故に遭い、近医整形外科にて頚部捻挫と診断を受け通院していた。寛解傾向であったが、知人の紹介でご来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 女性
【主訴】右首から背中にかけて痛い
【既往歴】ー
【現病歴】3ヶ月前に自動車事故に遭い、近医整形外科にて頚部捻挫と診断を受け通院していた。寛解傾向であったが、知人の紹介でご来院された。
続きを読む【施術と結果】本症例は、交通事故後の右肩部から上腰部右側にかけての安静時痛、頸部ROM右回旋時の運動時痛を訴えており、目視触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。また、誘因が交通事故受傷後3ヵ月が経過しているが、その事にも留意して施術を行っていくこととした。
先ず、頸部ROM制限があるが、背部右側に安静時痛もあり、僧帽筋と思われる筋に沿って痛みが発症していることから背部より施術を行っていこうと考えた。触察にて第11胸椎高位(以下T11)からL2高位の右側の筋に筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し、筋弛緩を確認した結果、痛みは10から5(NRS改変)となった。更に約5分施術し筋弛緩を確認した結果、痛みは10から2(NRS改変)となった。
この時点で、頸部ROMは約40°となっていた。次に、発痛のある肩甲骨内側T3辺を施術するために触察し、筋緊張を確認した。約2分緩消法を施し、筋弛緩を確認した結果。頸部ROMは約60°となり、背部右側の肩甲骨内側から、L2辺の安静時痛も10から0(NRS改変)となった。