【患者】60代前半 女性
【主訴】右脛と踵の裏側に痺れ
【既往歴】橋本病
【現病歴】10日前から右脛と踵の裏に痺れを感じるようになった。仕事などで椅坐位の時間が長くなると発症することが多い。
痺れが増悪してくると夜間就寝時も辛くなる。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】右脛と踵の裏側に痺れ
【既往歴】橋本病
【現病歴】10日前から右脛と踵の裏に痺れを感じるようになった。仕事などで椅坐位の時間が長くなると発症することが多い。
痺れが増悪してくると夜間就寝時も辛くなる。
続きを読む【施術と結果】本症例は、消長を繰り返す右脛と踵足底部に発症する痺れを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痺れの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
椅坐位などで股関節屈曲時に発症することが多い事から、腰部の筋緊張が関連していると考え、腰部を触察すると、右腸骨稜の上縁の筋に筋緊張を確認した。同部位に緩消法を約2分施し、筋弛緩を確認した結果、ご本人の主観で右踵足底部の痺れが5割減、右脛は変化なしと報告を受けた為、続けて同部位に約5分施術し、更に筋弛緩を進めた結果、右踵足底部の痺れは消失したと報告を受けた。
次に、右脛の痺れに対し腰部側面から上前腸骨棘内側の筋が関連しているのではないかと推測し触察を行い、腰部側面の体表より押圧深約2cmに筋緊張を確認。緩消法を約10分、腰部側面から上前腸骨棘内側にかけて施術を行い、腰部側面、体表より押圧深約4cmまで筋弛緩を行った結果、右脛の痺れも消失したと報告を受けた。