【患者】40代後半 女性
【主訴】30代前半から始まった腰痛が3年前から酷くなり、2ヶ月前に手術をしたが、痛みが変わらないので助けてほしい。
【既往歴】急性腰痛症(過去3回)
交通事故による鞭打ち症、一過性脳虚血発作
【現病歴】30代前半の急性腰痛症(ぎっくり腰)が始まりで、過去に計3回ぎっくり腰を経験している。(時期は不明)3年程前から慢性的な腰痛症になり、臀部痛(仙骨部)もある。
2ヶ月前に腰部、臀部の疼痛が酷くなりMR I検査の結果、脊柱管狭窄症の診断をされ、手術をしたが疼痛は改善されず、来院された。
続きを読む
【現症】絶えず疼痛があるが、座位時、特に車の運転時に第4腰椎(以下L4)、第5腰椎(以下L5)周辺、並びに臀部(仙骨部)に疼痛が顕著に現れる。
左右差があり、左側の疼痛が著明である。
腰部の筋緊張が著明であり、腰部側面から押圧深は左右共約1cmである。
尚、仙骨部の圧痛は確認出来ない。
【施術と結果】本症例は脊柱管狭窄症の診断を受けて手術をしたにもかかわらずに残存している腰部痛及び臀部痛(仙骨部)の為、腰部の筋緊張が疼痛の原因だと考え、腰部の筋緊張部位の筋弛緩を目的に施術を行う方針を定めた。
先ず一番疼痛を訴える臀部(仙骨部)の真上である腸骨陵上縁に触察にて確認した筋緊張部位に緩消法を約1分行い、筋弛緩を確認した。
結果は疼痛が10から9(NRS改変)に減少した。
次に触察から腰部側面の筋緊張を確認し、筋緊張部位に緩消法を10分行い筋弛緩を確認し、腰部側面から押圧深約4cmになった。押圧深約4cmの部位に筋の癒着らしい約2mm程の索状硬結が感じられ、その部位に緩消法を約1分行い、索状硬結が消失した。
結果、腰部の疼痛が10から5(NRS改変)に減少した。
更に同部位に緩消法を10分行い、筋弛緩を確認し押圧深5cmになり、結果、腰部の疼痛は10から2(NRS改変)に減少し、臀部痛(仙骨部)は10から6(NRS改変)に減少した。