【患者】40代後半 男性
【主訴】約30年前から首の付け根が痛くなり、その後からずっと首の付け根の奥の方に痛みとに引っかかり感がある。
【既往歴】-
【現病歴】約30年前から、誘因なく第1胸椎(以下、T1)棘突起から右外側約7cmの部位に痛みが発生し、以来慢性的に右後頚部から右肩部周辺にかけて筋緊張があり、引っかかり感を伴う。
自身で痛みの発生する部位に、棒でガリガリと力を込めてほぐし続けてきた。
続きを読む
【現症】自動運動による頚部関節可動域(以下、ROM)は、腰かけ座位にて、屈曲約25°、右側屈約25°であり、左側屈約20°・左回旋約50°・右回旋約35°の際にT1棘突起から右外側約7cmの部位に引っかかり感が出現し、伸展約45°の際にT1棘突起周辺に引っかかり感が出現。その他安静時痛なし。
【施術と結果】本症例は、右後頚部から右肩部周辺に痛みを訴えているため、右後頚部から右肩部周辺の筋緊張による血行不良が要因と考えた。はじめに、触察にて最も痛みを訴えるT1棘突起から右外側約7cmの部位の筋緊張を確認し、緩消法を約2分行い、筋弛緩を確認した。
結果、右肩部周辺の痛みが10から6(NRS改変)と小さくなった。また、頚部ROMは左側屈・左回旋・右回旋でそれぞれ約5°ずつ大きくなり、主観により右回旋動作時の引っかかり感が4割減となったとの報告を受けた。症状の改善が見られた為、先程と同様に筋緊張の確認と施術を繰り返し、緩消法にて約2分施術を合計2回行い、その都度筋弛緩を確認した。結果、右肩部周辺の痛みが10から2(NRS改変)と小さくなった。右後頚部から右肩部周辺の痛みの要因は腰部の筋緊張と考え、腰部後方の右第12肋骨直下部に筋緊張を確認し、緩消法を約3分行い、筋弛緩を確認した。結果、頚部ROMは伸展約45°から約50°と大きくなった。主観により体全体がフワッと軽くなり、伸展動作がスムーズになったと報告を受けた。
次に、再発防止のため、残りの時間を腰部両側面の頭側に施術を移行した。腰部両側面の筋緊張を確認し、緩消法を約12分行い、筋弛緩を確認した。結果、右後頚部から右肩部周辺の痛みが10から1(NRS改変)と小さくなり、自動運動による頚部ROMは、腰かけ座位にて、屈曲約40°、右側屈約45°、左側屈約35°、左回旋約60°、右回旋約60°、伸展約50°と大きくなった。主観により体全体の血行が良くなり、体が温かくなったとの報告を受けた。