【患者】70代後半 男性
【主訴】1年半程前、布団を上げた時に急に左腕が痛くなって腕が上がらなくなった。
首が原因かもしれないから3ヶ月くらい様子を見て痛みが取れなければ手術を勧められている。
【既往歴】高血圧症
【現病歴】約1年半前、左腕を挙上した際に可動域制限を伴う左肩関節痛が発症し、近医整形外科を受診。
MRI撮像にて脊柱管狭窄症と診断され、約3ヶ月リハビリを行い、改善がなければ手術を勧められている。手術は回避したく当院に来院された。
続きを読む
【現症】左肩関節可動域(以下、ROM)は自動で外転約90°で左三角筋中部の起始部周辺に痛みが発生するがその他左肩ROM制限は確認出来ない。安静時痛はない。
【施術と結果】本症例は、約1年半前より左肩関節にROM制限と痛みを訴えており、目視及び触察により同箇所に熱感や腫脹が確認出来ない為、左肩関節周辺部の筋緊張による血行不良が痛みの要因と考えた。
初めに、左肩関節外転時に左三角筋中部の起始部周辺に痛みを訴えた為、同箇所の筋緊張を触察にて確認し、緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、左肩関節外転約90°で発現する痛みは10から6(NRS改変)と小さくなり、左肩ROMは自動で外転約130°と大きくなった。
続けて同箇所に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、左肩関節外転約90°で発現する痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。大きな変化が見られなかった事から、左肩関節周辺の筋緊張の要因として考えられる腰部の筋緊張の弛緩に移行した。
触察により第2腰椎高位の腰部左側面の筋緊張を確認し、同部位に緩消法を約15分行い筋弛緩を確認した。その結果、左肩関節外転約130°で発現する痛みは10から0(NRS改変)と消失し、左肩ROMは自動で外転約180°と大きくなり、ROM制限は確認できなかった。「痛みなく腕が上がるようになって楽になった。
手術を受けたくなかったので本当によかった。」と喜びの報告を受けた。