【患者】70代前半 女性
【主訴】首が固まって痛くて上を向けない。骨粗鬆症の薬を飲んでたので、副作用かもしれない。
【現病歴】約2週間前に誘引なく頚部が硬直し全く動けなくなった。近医にて処方され、骨粗相症の薬を2年ほど服用していた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半 女性
【主訴】首が固まって痛くて上を向けない。骨粗鬆症の薬を飲んでたので、副作用かもしれない。
【現病歴】約2週間前に誘引なく頚部が硬直し全く動けなくなった。近医にて処方され、骨粗相症の薬を2年ほど服用していた。
続きを読む【現症】安静時痛あり。頚部関節可動域(以下、ROM)自動、後屈約0°で頚部後面から背部後面に痛みが発生する。
【施術と結果】本症例は、頚部後屈時の頚部後面にかけての痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、筋緊張による血行不良が要因と推測した。頚部後面を触察し、筋緊張を確認緩消法を約2分施し、筋弛緩を行った結果、頚部ROM後屈約0°で発生する頚部後面の痛みは10から7(NRS改変)となり、頚部ROMは伸展約20°となった。
結果が出たので、更に頚部後面に緩消法を約5分施し、筋弛緩を行った結果、頚部ROM後屈約0°で発生する頚部後面の痛みは10から0(NRS改変)となり、頚部ROMは伸展約40°となった。
頚部は腰部に繋がっており、腰部の弛緩も必要なことを伝え第12番肋骨真下周辺を10分施術をした。結果、頚部ROMは伸展約45°となった。
「すごく動くようになりました!」と大変喜ばれた。