【患者】60代前半 女性
【主訴】しゃがんだり階段を上り下りするときに左のおしりからふとももにかけて痛む。
【現病歴】約5年前に特に誘因なく左股関節外側から左大腿外側にかけての運動痛を発症し、日常生活には大きな支障がないため経過観察していた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】しゃがんだり階段を上り下りするときに左のおしりからふとももにかけて痛む。
【現病歴】約5年前に特に誘因なく左股関節外側から左大腿外側にかけての運動痛を発症し、日常生活には大きな支障がないため経過観察していた。
続きを読む【現症】蹲踞肢位および階段昇降時に左股関節外側から左大腿外側にかけて運動痛あり。
【施術と結果】本症例は、約5年前に誘因なく左股関節外側から左大腿外側にかけての運動痛を発症しており、その要因は患部周辺の筋緊張による血行不良と考えて触察したところ、左股関節外側から左大腿外側および腰部左側に筋緊張が確認できた。
はじめに、もっとも強い運動痛を訴える左股関節外側の筋緊張部位に約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位における左股関節外側から左大腿外側にかけての運動痛は10から8(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約3分施術し筋弛緩を確認したが症状に変化が確認できなかったため、当運動痛の要因は腰部の筋緊張と考えて腰部左側面の筋緊張部位に約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、左股関節外側から左大腿外側にかけての運動痛は10から3(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約20分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位における左股関節外側から左大腿外側にかけての運動痛は10から0(NRS改変)と消失し、また階段昇降時の運動痛も消失した。
あんなに気になっていたのに痛くなくなったと喜ばれていた。