【患者】40代後半 女性
【主訴】左肩から背中が痛い
【現病歴】以前は、右肩に痛みがあったが、3ヶ月前頃から左肩に痛みが移ったようになってきた。近所の整体や針などに行ってみたが、状況に変化無く、ご主人の紹介で来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 女性
【主訴】左肩から背中が痛い
【現病歴】以前は、右肩に痛みがあったが、3ヶ月前頃から左肩に痛みが移ったようになってきた。近所の整体や針などに行ってみたが、状況に変化無く、ご主人の紹介で来院された。
続きを読む【現症】肩部と肩甲骨内側に凝り感と痛みがあり、デスクワークをしているが、午後になると痛みで集中できない。
【施術と結果】本症例は、3ヶ月続く左肩から背部の痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。痛みを訴える右肩部は筋緊張が強かったが、右肩甲骨内側は健側の左側と比較しても、さほど強い筋緊張は確認できなかった。
先ず、痛みを訴える肩背部の筋緊張の要因は、腰部の筋緊張によるものと推測し、腰部側面を触察すると、体表より押圧深約約3センチの筋に筋緊張を確認。緩消法を約2分施し、筋弛緩を確認した結果、右肩甲骨内側の痛みは10から8 (NRS改変)となった。更に施術を進め体表より押圧深約4cmになった結果、肩部右側の痛みが10から7(NRS改変)程度だった。
次に、肩背部の筋の付着部として上腰部の筋弛緩も必要と考え、触察すると第2腰椎高位(以下、L2)棘突起より右側方に約4cmの筋に筋緊張を確認。緩消法を約3分施し、筋弛緩を確認した結果、背部の痛みは10から6 (NRS改変)となり、肩部右側の痛みは10から6(NRS改変)となった。
次に、肩部の痛みを訴える筋に対して約5分施術を行い、筋弛緩を確認した結果、肩部右側の痛みは10から4(NRS改変)となった。肩部右側の筋の深部に強い筋緊張を確認できたため、仕事がデスクワークであることも考慮し上腕周辺の筋緊張も要因になってるのではないかと考え、小・大円筋、小・大胸筋周辺を触察すると、腋下部周辺に筋緊張を確認した。側臥位にて緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した結果、肩部の痛みが10から1(NRS改変)となった。
最後に痛みを訴える部位に対して緩消法を行い筋弛緩を確認した結果、肩部右側、右背部の痛み等は共に10から0 (NRF改変)となった。