【患者】50代後半 女性
【主訴】左臀部痛、前屈すると腰部から大腿後面が強張る。
【現病歴】2ヶ月前に芋掘りをした後から腰部左側から左臀部に張りを覚え、その後様子を見ていたが寛解の兆しがなく
歩行時にも左腰部と左臀部から左大腿後面に発痛が出るようになってしまった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 女性
【主訴】左臀部痛、前屈すると腰部から大腿後面が強張る。
【現病歴】2ヶ月前に芋掘りをした後から腰部左側から左臀部に張りを覚え、その後様子を見ていたが寛解の兆しがなく
歩行時にも左腰部と左臀部から左大腿後面に発痛が出るようになってしまった。
続きを読む【現症】胸腰部関節可動域(以下、ROM)左回旋、自動、約25°で腰部左に発痛。胸腰部ROM、前屈、自動、約20°で左臀部から大腿後面に強張りを感じる。
【施術と結果】本症例は、発症後2ヶ月しても改善しない左臀部の痛み及び前屈時痛を訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は、腰部及び臀部の筋緊張による血行不良が要因と推測した。
先ず、胸腰部の回旋時痛があることから、腰部側面を触察し、体表より押圧深約1cmの筋に筋緊張を確認し、緩消法を約1分施し、押圧深約2cmまで筋弛緩を確認した結果、胸腰部ROMは左回旋、自動、約30°となった。効果が期待できたため、更に押圧深約4cmになるまで緩消法を施した結果、胸腰部ROM、左回旋、自動、約40°となった。
次に、痛みを訴える左臀部の痛む部位周辺を触察すると、腸骨稜上縁の筋に筋緊張を確認した。緩消法を約5分施し筋弛緩を確認した結果、胸腰部ROM、前屈、自動、約25°となり、発痛部位が正中方向に移動した。更に施術を行い、仙腸関節まで約2cmの部位まで筋弛緩を行った結果、胸腰部ROM、前屈、自動、約40°となり、痛みは10から0(NRS改変)となり、左臀部から大腿後面の強張りがも消失したと報告を受けた。