【患者】50代前半 男性
【主訴】右腰が痛く、右の脹脛まで痛みが響く
【現病歴】2週間前に仕事中に無理な体制を続けていた後から腰部右側から脹脛にかけて痛みが出るようになった。
寛解と増悪を繰り返していたが、3日前から痛みが増悪している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 男性
【主訴】右腰が痛く、右の脹脛まで痛みが響く
【現病歴】2週間前に仕事中に無理な体制を続けていた後から腰部右側から脹脛にかけて痛みが出るようになった。
寛解と増悪を繰り返していたが、3日前から痛みが増悪している。
続きを読む【現症】車の降車後に腰部右側に痛みが出て真っ直ぐにできない。右脹脛も痛む。
【施術と結果】本症例は、2週間前から消長を繰り返し、3日前から増悪した腰部右側の痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、痛みを訴える腰部右側の側面を触察し、体表より押圧深約3cmの筋に筋緊張を確認。緩消法を約2分施し、押圧深約3.5cmとなった結果、痛みは10から8(NRS改変)となった。押圧深約5cmになるまで筋弛緩を行った結果、椅坐位からの起立時痛は10から1(NRS改変)となり、ご本人主観で直立出来ると報告を受けた。
次に、腸骨稜上縁を触察し、腰椎棘突起より外方約4cmの筋に筋緊張を確認。約20分緩消法を施し、筋弛緩を確認した結果、前屈時痛は10から0(NRS改変)となり、体を動かしながら痛みは気にならなくなり、右脹脛の痛みも10から0(NRS改変)となったと報告を受けた。