【患者】40代後半 女性
【主訴】右股関節から太腿にかけて痛む。
【現病歴】右股関節に痛みが発症し、近所の整体院で施術を受けた。翌日にも痛みに変化がなかった為、別の整体を受けた夜から痛みが増悪し就寝時の夜間痛で眠れなくなる程になり知人の紹介でご来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 女性
【主訴】右股関節から太腿にかけて痛む。
【現病歴】右股関節に痛みが発症し、近所の整体院で施術を受けた。翌日にも痛みに変化がなかった為、別の整体を受けた夜から痛みが増悪し就寝時の夜間痛で眠れなくなる程になり知人の紹介でご来院された。
続きを読む【現症】腰全体が重く感じ、右単下肢荷重時に右上前腸骨棘下縁周辺に発痛。通常歩行がしにくい。
【施術と結果】本症例は、3日前に右股関節に痛みが発生し、他の施術を受けた後から痛みが増悪した痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなく、受けた施術も痛みを伴うような施術ではなかったことから、痛みの要因は筋緊張によるものと推測し、先ず、痛みを訴える右股関節周辺を触察し、筋緊張を確認したが、激しい痛みを感じるほどの筋緊張では無いように考察し、健側の左股関節周辺も触察すると、左上前腸骨棘から鼠径部にかけて筋緊張を確認した。一番痛みを訴える右股関節部から正中を起点に線対象となる左下前腸骨棘周辺の筋に対し緩消法を約2分施し、筋弛緩を確認した結果、右股関節の痛みは10から8(NRS改変)となった。この事より、左股関節側の筋緊張が誘因となり、右股関節の痛みを誘発していると考え更に左股関節周辺の筋に約10分緩消法を施し、筋弛緩を確認した結果、痛みは10から3(NRS改変)となり、右単下肢荷重時も可能になり、通常歩行が可能になった。
次に、痛みが残存すると訴えた右鼠経靭帯外側から1/2の部位を触察し長さ約3cm、幅約5mm大の帝王切開術後の癒着と思われるしこりを確認。約5分施術し、しこりの大きさが長さ約1cm、幅約2mm大になった結果、右股関節部の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
患側の痛みを、健側の筋弛緩で改善がみられたことに見立ての重症性を改めて認識したと共に患者さんも大変驚かれておりました。