【患者】70代前半 男性
【主訴】右肩を横からあげると痛い。引っかかるような感じ。
【現病歴】約1年前から誘因なく右肩関節の運動痛を発症し、消長を繰り返している。経過観察しているが症状が残存している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半 男性
【主訴】右肩を横からあげると痛い。引っかかるような感じ。
【現病歴】約1年前から誘因なく右肩関節の運動痛を発症し、消長を繰り返している。経過観察しているが症状が残存している。
続きを読む【現症】右肩関節自動可動域(以下、ROM)外転約90°で運動痛あり。
【施術と結果】本症例は、約1年前から右肩関節の運動痛を訴えており、その要因は右肩関節周辺の筋緊張と考えて患部周辺を触察したところ、右肩関節上部周辺・右肩甲骨外縁・右胸部に筋緊張が確認された。
はじめに、もっとも強い運動痛を訴える右肩関節上部周辺の筋緊張部位に約2分施術し筋弛緩を確認したが、症状に変化はみられなかった。次に、施術部位を右肩甲骨外縁の筋緊張部位に変更し、約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右肩ROM外転約90°における運動痛は10から7(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右肩ROM外転約90°における運動痛は10から6(NRS改変)となった。症状の改善が思わしくないため、施術部位を右胸部に変更し、約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右肩ROM外転約90°における運動痛は10から3(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右肩ROM外転約90°における運動痛は10から2(NRS改変)となった。この時点で右肩ROMは外転約140°まで改善したため別部位の施術を行った。
さっきよりずいぶん軽くあがるよ、と喜ばれていた。