【患者】60代前半 女性
【主訴】左の脚が痛い
【現病歴】2週間前に農作業の手伝いをしていた際に腰部左側に張りを感じるようになった。翌日から左大腿側面から左脛にかけて痛みが出るようになり、夜間の安静時痛も出るようになった為、近医整形外科を受診し、骨には異常は無いと言われた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】左の脚が痛い
【現病歴】2週間前に農作業の手伝いをしていた際に腰部左側に張りを感じるようになった。翌日から左大腿側面から左脛にかけて痛みが出るようになり、夜間の安静時痛も出るようになった為、近医整形外科を受診し、骨には異常は無いと言われた。
続きを読む【現症】左大腿側面から左脛に痛みがあり、左股関節にも時々痛みが出る。
【施術と結果】本症例は、2週間続く左下肢痛を訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、大腿側面の痛みは、腰部側面の筋緊張が要因であると考え、腰部側面を触察し、体表より押圧深約4cmの筋に筋緊張を確認し緩消法を約2分施し押圧深約5cmまで筋弛緩を行った結果、痛みは10から8(NRS改変)となった。
痛みに変化が確認できたため、更に腰部側面からの押圧深約6cmと腹斜筋に対し約8分緩消法を施し筋弛緩を確認した結果、左大腿側面と左脛の痛みが共に10から0(NRS改変)となった。