【患者】60代前半、女性
【既往歴】-
【主訴】半年前の仕事中に大きな子どもを抱っこした後から脊柱管狭窄症の痛みが悪化して歩きにくい。
【現病歴】約2年前、左大腿部後面に痛みが発生し、近医整形外科にて脊柱管狭窄症との診断を受けた(詳細不明)。「手術するほどではない」と言われ、そのまま保存加療となった。約6か月前、保育の仕事中に、体重が30kg近くある子どもを抱いていたところ、痛みが悪化し、以後歩きにくい状態となった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半、女性
【既往歴】-
【主訴】半年前の仕事中に大きな子どもを抱っこした後から脊柱管狭窄症の痛みが悪化して歩きにくい。
【現病歴】約2年前、左大腿部後面に痛みが発生し、近医整形外科にて脊柱管狭窄症との診断を受けた(詳細不明)。「手術するほどではない」と言われ、そのまま保存加療となった。約6か月前、保育の仕事中に、体重が30kg近くある子どもを抱いていたところ、痛みが悪化し、以後歩きにくい状態となった。
続きを読む【現症】安静時も左大腿部後面に痛みがあり、約3分の椅座位でも痛みが悪化する。
【施術と結果】本症例は、約6か月前に悪化した脊柱管狭窄症による左大腿部後面の痛みを訴えているが、触察にて腫脹や熱感が確認できなかったため、左大腿部後面の筋緊張が痛みの一つの要因であると考えた。
まず、痛みを訴える左大腿部後面を触察したところ、左大腿二頭筋遠位1/3周辺に筋緊張が確認できたため、緩消法にて約2分弛緩したところ、安静時の痛みが10から6(NRS改変)となり、椅座位にて約3分が経過しても痛みが悪化しないと報告を受けた。
痛みに変化が確認できたため、引き続き同部位を緩消法にて約2分弛緩したところ、安静時の痛みが10から2(NRS改変)となった。
引き続き同部位に緩消法を行ったが、筋弛緩が確認できなくなったため、左大腿二頭筋の筋緊張を誘発すると考えられる腰部側面へと施術を移行した。
腰部側面を触察し、筋緊張が確認できたため、緩消法にて約5分弛緩したところ、安静時の痛みが10から0(NRS改変)となった。
痛みに変化が確認できたため、引き続き同部位を緩消法にて約15分弛緩し、終了した。
「痛みが減って、椅子にじっと座っていられるようになったのがとてもうれしい。」とお喜びの表情であった。