【患者】40代後半 女性
【主訴】右肘内側から4.5指に痛みが出る
【既往歴】ー
【現病歴】1ヶ月前頃から誘因なく右肘に痛みが出るようになり、徐々に薬、小指にも痛みを感じるようになった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 女性
【主訴】右肘内側から4.5指に痛みが出る
【既往歴】ー
【現病歴】1ヶ月前頃から誘因なく右肘に痛みが出るようになり、徐々に薬、小指にも痛みを感じるようになった。
続きを読む【現症】鍋の蓋をもって持ち上げようとして右肘の痛みに気が付くようになった。前腕外旋時に薬、小指手掌側にも発痛。
【施術と結果】本症例は、右前腕外旋動作時に右肘内側から手掌内側の発痛を訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、肘周辺から施術を行おうと考え、前腕筋を触察し、筋緊張を確認した。緩消法を約1分施し、筋弛緩を確認した結果、痛みに変化が無かった。その為、前腕外旋動作時の発痛部位を示していただき、発痛部位を追うように施術を行っていき筋弛緩を確認した結果、痛みは10から8(NRS改変)までしかならなかった。
鍋の蓋を持って持ち上げる際に痛みを訴えていることから、掌握動作時に発痛があるのではないかと考え、次に手掌部の施術を行うこととした。手掌を触察し中指の腱に緊張を確認。緩消法を約30秒施し、弛緩を確認した結果痛みは10から5(NRS改変)となった。更に薬指の腱にも緊張を確認した為、続けて施術を行い弛緩を確認した結果痛みが10から1(NRS改変)となり、痛みの出る動作時痛はほぼ気にならなくなったと報告を受けた。