【患者】60代前半女性
【主訴】肩が痛くて上に上げれない。
【既往歴】ー
【現病歴】約6ヶ月前に右肩関節外側に違和感があり、痛みが増強し近医整形外科受診し肩関節周囲炎と診断。外用薬と鎮痛剤を処方される。最近肩関節痛の為、少しの挙上しか出来なくなり紹介により来院。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半女性
【主訴】肩が痛くて上に上げれない。
【既往歴】ー
【現病歴】約6ヶ月前に右肩関節外側に違和感があり、痛みが増強し近医整形外科受診し肩関節周囲炎と診断。外用薬と鎮痛剤を処方される。最近肩関節痛の為、少しの挙上しか出来なくなり紹介により来院。
続きを読む【現症】右肩関節可動域(以下、ROM)自動で前方挙上約60°、外転約60°にて疼痛。
【施術と結果】本症例は約6ヶ月前に誘因なく発生している為、右肩関節周辺部筋群の緊張が痛みの要因の1つと考え、安静にて良くならないのは腰部筋群の筋緊張が原因であると考えた。
先ず、肩関節前方挙上時の筋緊張を触察し、緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛みは右肩関節ROM自動で前方挙上約90°となり60°では痛みは消失した。続けて右肩関節前方挙上と外転時の筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。右肩関節ROM自動で前方挙上約110°、外転110°に拡大した。そのROMでの痛みは10から2(NRS改変)に小さくなった。
次に腰部筋群の筋緊張に対し緩消法を約15分行い筋弛緩を確認した。施術前の押圧深約0.5cmから約2cmに弛緩した。右肩関節ROM自動で前方挙上約135°、外転135°に拡大した。その時点での痛みは消失した。
早く痛みがなくなって非常に驚かれ、続けて腰の筋肉を軟らかくする事を伝えた。