【患者】50代後半男性
【主訴】右手を伸ばしたら肘が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約3週間前より肘を伸ばすと右肘関節外側に痛みが発生した。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半男性
【主訴】右手を伸ばしたら肘が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約3週間前より肘を伸ばすと右肘関節外側に痛みが発生した。
続きを読む【現症】右肘関節伸展時外側上顆周辺部に痛みが発生。チェアーテスト陽性
【施術と結果】本症例は手関節回内位肘関節伸展時、物を持つ動作の繰り返しにより発生している為、右前腕部伸筋群の緊張が痛みの要因であり、痛みが持続する原因の1つとして腰部筋群の緊張であると考えた。
先ず、右外側上顆周辺部に付着する伸筋を触察し、緊張部位に対し緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から8(NRS改変)に小さくなった。効果があった為続けて筋緊張に対し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から0(NRS改変)に消失した。チェアーテスト陰性となる。
最初に考えた腰部筋群の施術に移り、施術前の押圧深約1cmであった。その筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した押圧深約2cmなった。続けて約10分緩消法を行い筋弛緩を確認した。押圧深約3cmに弛緩した。肘の痛みがなくなり腕が非常に軽くなったとお喜びいただいた。