【患者】50代後半、女性
【主訴】がに股なので歩行も階段もやり難い
【既往歴】腰部脊柱管狭窄症(約1年前)
【現病歴】5歳から始めたバレーの練習で常に下半身に負担をかけていた。小学生の頃にはO脚だと自覚していた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半、女性
【主訴】がに股なので歩行も階段もやり難い
【既往歴】腰部脊柱管狭窄症(約1年前)
【現病歴】5歳から始めたバレーの練習で常に下半身に負担をかけていた。小学生の頃にはO脚だと自覚していた。
続きを読む【現症】左右足部の母趾球内側縁および内果を密着させた直立位にて大腿骨内側上顆間距離を測定すると約6㎝である。
【施術と結果】本症例は50年来のO脚を訴えているが、大腿外側の筋緊張が要因だと推察し触察したところ両大腿部外側の筋緊張を確認した。
先ず、右大転子から右大腿部外側下1/3までの範囲に対し緩消法にて約5分施術し筋弛緩を確認した。
次に、左大転子から左大腿部外側下1/3までの範囲に対し緩消法にて約5分施術し筋弛緩を確認した結果、大腿骨内側上顆間距離は約4㎝となり、歩行がし易くなったとご報告を受けた。効果を確認できたため、更に両大腿部外側に約15分ずつ施術した結果、大腿骨内側上顆間距離は約3㎝となった。
「ほんとにビックリなんですけど、歩きやすいです。」と喜んでいただけた。後日、「階段での降りる際も足を前に出して降りれるようになった」とご報告いただけた。